Onsen@Fukushima
温泉トップ | 群馬 | 長野 | 新潟 | 埼玉 | 栃木 | 茨城 | 千葉 | 山梨 | 福島 | 山形 | 宮城 | 秋田 | 青森 | 静岡 | 岐阜 | 富山 | 三重 | 和歌山 | 奈良 | 大阪 | 兵庫 | 愛媛 | 香川 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 福岡 | 大分 | 熊本 | 長崎 | 鹿児島 | 北海道
会津やないづ温泉 つきみが丘町民センター | さゆりの湯 ロータスイン | 芦ノ牧温泉 芦ノ牧グランドホテル | 新鶴温泉 新鶴温泉健康センター | 岳温泉 あづま館 | 磐梯熱海温泉 きらくや | 湯野上温泉 えびす屋 | 土湯温泉 観山荘「樹泉」 | 高湯温泉 花月ハイランドホテル
■会津やないづ温泉 | つきみが丘町民センター | 福島県河沼郡柳津町字諏訪町甲61-2 | 300円 |
会津にある柳津町は,虚空蔵菩薩で有名な圓蔵寺,さらに版画家の斎藤清の美術館があることで知られているが,その圓蔵寺の近く,只見川とそれにかかるR252の赤い橋を見下ろす高台に町民センターがある.センターに至る道は少しわかりにくい.とにかく,上を目指すと良い.駐車場は広い.
かつては西山温泉から引き湯していらしいが,境内を掘削したら,温泉が出たのだという.泉質は無色透明なナトリウム塩化物泉.ほんの少し塩気がするお湯.10人以上は入れる大き目の内湯が1つとカランが数か所という,シンプルな構成.なにしろ只見川の眺めが良い. | |||
![]() |
■さゆりの湯 | ロータスイン | 福島県西会津町登世島下小島187 | 400円 |
磐越道の西会津ICで降りて,R49を新潟方面へ.道の駅も越えて,さて山道に,という処で右折.西会津町の運動公園やら福祉施設のある一帯に,温泉宿泊施設がある.泉質はナトリウム−塩化物強温泉.こんな山の中で塩気のある温泉があるとは.何度の経験があるがその度に不思議に思う.お湯は少し黄緑がかった感じ.公共の施設です. | |||
![]() |
■芦ノ牧温泉 | 芦ノ牧グランドホテル | 福島県会津若松市大戸町芦ノ牧1044 | 700円 |
R118を会津若松に向け走行中,眠気がさしてきたので風呂に入ってさっぱりすることに.芦ノ牧の温泉街をぐるぐる回って,川沿いのグランドホテルをチョイス.フロントから下に降りると大浴場があり,大川(阿賀野川)を見下ろしながら入浴できる.お湯は無色透明なナトリウム・カルシウム−硫酸塩・塩化物泉.やさしいお湯だ.源泉温度も58度ほどと割合高く,浴槽へ投入されるお湯も割と熱め.風呂を出ると,エントランスに無料の麦茶のサービスが.こういう点はさすがホテルですな. | |||
![]() |
■新鶴温泉 | 新鶴温泉健康センター | 福島県会津美里町鶴野辺字上長尾2347-40 | 500円 |
今にも雨が降りそうな中,会津コロリ三観音の残り,中田観音を参拝し,近所にある新鶴村の温泉センターへ.場所は旧新鶴村,現在は市町村合併で会津美里町というそうだ.宿泊・研修施設の一角を日帰り温泉施設として開放している.泉質はアルカリ性単純泉,源泉の温度は45.6度,浴槽には高めのお湯が注がれていてあまり長湯できなかった印象.脱衣所の説明書には吹上温泉となってました.4月だというのに,猪苗代の辺りで本格的に雪になってきました.
2007/4
| |||
![]() |
■岳温泉 | あづま館 | 福島県二本松市岳温泉1-5 | 800円 |
福島市で飲んで,やや二日酔いのアタマをすっきりさせるために岳温泉へ.福島市からはR115経由で1時間弱で到着.公衆浴場もあるそうだが,昨晩一緒に飲んだ先輩から聞いたあづま館へ.800円とホテルにしてはリーズナブル.岳温泉は鉄山に湧く数本の源泉を引いているとのこと.土砂崩れ,火災など数度の変遷を経て,現在の地に温泉街を開いているのだという.源泉の温度は58.3度,やや緑がかった湯はpH2.4の単純酸性泉.源泉から距離があるためか,酸性度は高いものの,お湯自体は柔らかくなり,ピリピリすることはない.内湯はやや熱め.結構広い.露天は5,6人が定員といった感じで,ぬるめの湯は長湯に適している.おじゃました時は朝10時過ぎということもあって,誰もいなくて,完全貸切状態であった.気分いいなぁ…
2006/4 Webサイトへのリンク
| |||
![]() ![]() |
■磐梯熱海温泉 | きらくや | 福島県郡山市熱海町熱海4-39 | 500円 |
JR磐越西線,磐梯熱海駅からすぐの所にある温泉宿.お昼直前に到着.入浴料は500円.数本の源泉を混合したお湯で,源泉温度が48.4度の単純泉.内湯と小ぶりな露天風呂がある.
お客は1人だけで,ゆったりと汗を流すことができた.浴室にはもう1つ,「ぬる湯」という源泉が36度の小さな浴槽がある.こちらも単純泉で,サウナの水風呂の代わりに使っているようだ.暑くなるこれからには良いかもしれない. 2005/4 Webサイトへのリンク
| |||
![]() ![]() ![]() |
■湯野上温泉 | えびす屋 | 福島県南会津郡下郷町湯野上193-13 | 500円 |
大内宿では雪だったが,R118とR121の分岐にある湯野上温泉に下りてみると雨.温泉で暖まってゆくことにして,適当に探す.「えびす屋」さんの駐車場が止めやすかったのでクルマを置き,尋ねてみると日帰りOKとのこと.道を挟んで阿賀川に面した側に露天風呂があり,そちらが利用できる.「女湯」と書かれた暖簾をくぐって温泉へ(男湯は冬季(12月から雪解けまでの間)休業のようで,女湯の方を使ってくれと言われたのだ).
お湯はアルカリ性単純泉,源泉の温度は57.3℃とか.源泉は建物の横にあるみたいです.単純泉ゆえに無色無臭.かけ流しの模様です.対岸からは丸見えなんですが,割と離れているし,平気平気(^o^) 露天なので,少しぬるめ.長くじっくり入って汗ダラダラ.阿賀川の眺めも良く.適当に見つけた割には良いお風呂でした.ただし,石けん,シャンプー,ドライヤーなどはまったくないので注意. 2004/3
| |||
![]() ![]() |
■土湯温泉 | 観山荘「樹泉」 | 福島県福島市土湯温泉町字見附32-1 | 700円 |
市内からR115で15Km程度.高湯温泉に比べてあっという間です.単純泉.比較的広い内風呂と5人程度が距離を置いて入れる露天,サウナもあります.結構混んでいるので,のんびりするには高湯温泉の方が良いかもしれません.
日帰り施設である樹泉は観山荘とは別に建てられている.本館の方でも日帰りで貸切露天を楽しむことができるようだ(予約は不可). 2003/08 Webサイトへのリンク
| |||
![]() |
■高湯温泉 | 花月ハイランドホテル | 福島県福島市町庭坂字神の森1-20 | 600円(2時間,平日) |
露天は広く,お湯は乳白色の硫黄泉.ぬるめで長湯できます.いいお湯です.酸性度が強めなのか,目に入れると少々痛い.土湯も飯坂もあるし,福島は良いとこですね.
2003/08 Webサイトへのリンク
| |||
![]() ![]() ![]() |