Onsen@Tochigi

温泉トップ | 群馬 | 長野 | 新潟 | 埼玉 | 栃木 | 茨城 | 千葉 | 山梨 | 福島 | 山形 | 宮城 | 秋田 | 青森 | 静岡 | 岐阜 | 富山 | 三重 | 和歌山 | 奈良 | 大阪 | 兵庫 | 愛媛 | 香川 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 福岡 | 大分 | 熊本 | 長崎 | 鹿児島 | 北海道


南平台温泉 佐野やすらぎの湯 | 池田温泉 ただおみ温泉 | 那須温泉 石川荘 | 那須湯本温泉 元湯 鹿の湯 | 足利鹿島園温泉 鹿島園 | 足利温泉 東葉館 | 奥塩原新湯温泉 白樺荘 | 柏倉温泉 蔵の湯(太子湯) | 黒羽温泉 五峰の湯 | 中三依温泉センター 男鹿の湯 | 喜連川温泉 町営もとゆ温泉 | 前日光温泉 川霧の湯 | 那須湯本温泉 富士屋

■南平台温泉佐野やすらぎの湯栃木県佐野市小中町215450円
有休を取って,佐野の厄除け大師に参拝する途中で入浴.那須郡那珂川町の南平台温泉からお湯を運んでいるとのこと.10時半くらい,開店直後に訪問するが,平日(火曜日)にも関わらず混雑している.どうやら火曜日は会員料金300円と激安なのが理由のようだ.
温泉は露天のみで,内湯は沸かしのようだ.アルカリ性単純泉,ph9.68ということだが,ヌルヌル感は少ない.まぁ,運んでいるので仕方ないか.

■池田温泉ただおみ温泉栃木県宇都宮市新里町丙712500円
宇都宮IC近く,293号沿いのただおみ温泉.すぐ近くに「ろまんちっく村」があり,多くの客はこちらの温泉施設に行くのかもしれないが,こちらもいい雰囲気だ.「ただおみ」さんという方が自宅をボーリングして出した,という温泉.泉質はアルカリ性単純泉.内湯はなく,半露天風呂が1つのシンプルな浴室.カランも4〜5つと狭いながらも源泉かけ流しのとてもよい風呂だった.
なんで池田温泉?と思ったが,オーナーのお名前らしい.池田ただおみさんなのか.
すぐ近所の「ら麺屋」の塩ラーメンセット,旨かった.

■那須温泉石川荘栃木県那須町湯本203宿泊
仕事が終わって,そのまま北関東道に乗り,那須塩原へ.北関東道がが全通したおかげで,那須高原まで2時間で来れるようになった.今回も新潟へ遠回りして帰省する際に宿泊.夕食前に早速風呂に入る.熱い.泉質は単純硫黄泉.ほんのり硫黄の臭いがする.ご主人いわく,今日は真っ赤だよとのこと.浴室は照明が弱いのでよくわからなかったが,茶色の湯の花が大量に出ていた.翌朝,入ると大量の湯の花が沈殿している.かけ流しで配湯しているのだろうか.それでこの熱さは大したものだ.夕食も豪華食材こそ少ないが,品数も多く,充実している.写真では見えづらいが6品,これにもう1品ついた7品が夕食の内容だった.
石川荘内湯石川荘夕食

■那須湯本温泉元湯 鹿の湯栃木県那須町湯本170400円
東北道の那須ICで降り,那須岳方面へどんどん登ってゆと,那須湯本温泉に着く.ここは那須七湯と呼ばれる温泉群の中で最初に発見された湯.鹿の湯はその中でも7世紀には発見されていたという.殺生石のすぐ下に位置している.
オール木造の浴室.浴槽は全部で6つ.41度から46度まで異なる温度の浴槽がある.1つは1坪ないくらいの小ささ.古いタイプの共同浴場といった感じか.なにしろ体を洗ったり,頭を洗ったりするのはNGだから.あくまでも湯につかるのがメイン.お湯は酸性の硫黄泉.お湯自体は透明だが,ほんのり白く濁った湯.硫黄の匂いはそんなにきつくない.400円と安いし,ここは楽しい.湯上りに殺生石も必見.
鹿の湯

■足利鹿島園温泉鹿島園栃木県足利市大沼田町2149500円
佐野厄除け大師へ行った帰りに立ち寄ってみた.東毛地域は佐野,足利の栃木県エリア,桐生,太田の群馬エリアともに日帰りで楽しむには魅力的な土地なのだが,それほど温泉が多くない印象.だがまだ未訪問の施設もある.
足利鹿島園温泉は住宅街の奥,山の際に施設がある.外観は少し古びたヘルスセンター風か.ゴルフ練習場や宿泊施設に宴会場など様々な施設が用意されている.
泉質は弱アルカリ性の単純泉.地階に浴室があり,換気扇を全開にしているのだろうが,湿気がこもり,そのままで軽くサウナ状態にはやや閉口.でも500円で温泉に入れるのだから,良いのではないだろうか.
鹿島園

■足利温泉東葉館栃木県足利市葉鹿町1981700円
足利から桐生にかけてドライブした際に立ち寄ってみた.源泉名は足利温泉というが,「地蔵の湯」の方が通っているらしい.足利と桐生の中間に位置している.周りはホームセンターとかスーパーが集まっていて,温泉地という感じはしない.東葉館は1軒宿のようで,泉質は冷鉱泉(19.7度),PHも中性の単純泉なのだが,鉄分が多いのか,茶色のお湯.塩分がないので,湯あがりがポカポカということではなく,さっぱりとした浴感

■奥塩原新湯温泉白樺荘栃木県那須塩原市湯本塩原14500円
塩原温泉郷は箒川沿いに温泉地が点在するパラダイスなのだが,今回は奥に位置する新湯(あらゆ)温泉に行ってみた.白樺荘は,すぐ裏手に噴火口があり,湯の花や源泉はここからパイプで引いている.源泉名は共同噴気泉(なかの湯)といい,すごいイメージだ.約80度,PH2.6の単純酸性硫黄泉ということだが,顔を洗っても,なめても酸味はそれほど感じなかった.ただ,高温のお湯がそのまま浴槽に流れ込んでいるので結構熱い.3人も入れば一杯の小さな内湯だが,情緒たっぷりで大満足.
白樺荘白樺荘

■柏倉温泉蔵の湯(太子湯)栃木県栃木市柏倉町9671,100円
栃木市からの帰りに柏倉温泉・太子館に寄った.聖徳太子の末流とかいう館主一族のが享保二年に太子堂を再建し,信奉していたところ,保有する山中から鉱泉が出たので,温泉宿を開業したのとのこと(お湯が出たのはずっと後らしい).
日帰り入浴は1,100円(タオル付き)と高いのだが,そのためお客は少なくのんびりできる.源泉は温度10.7度,ph2.4の酸性泉(単純酸性−鉄(III)冷鉱泉).写真の浴槽の横に1坪ほどの源泉槽がある.写真の浴槽は多分普通の水だと思うので,ほとんど入らず,ずっと源泉の方に.泉質的には面白いのだが,入っている内はそんなに気にならなかった.敷地内には聖徳太子神社がある.
花和楽の湯花和楽の湯

■黒羽温泉五峰の湯栃木県那須郡黒羽町堀の内674500円

黒羽町郊外にある黒羽町総合交流ターミナルセンター内に黒羽温泉がある.五峰の湯はとは,那須岳,大佐飛山,高原山,女峰山,男体山の5峰を一望できるロケーションから名づけられたとのこと.黒羽町の背後にあり,茨城県との県境に位置する八溝山地周辺には温泉が多いようだ.
五峰の湯はこの年から使用され始めた黒羽町第2源泉を用いていて,ph9.9のアルカリ性単純泉.メタケイ酸含有が多く,入るとおぉっというくらいヌルスベ感が強いお温です.源泉の温度は36.5度だから,加熱循環だろうが,成分の濃さが感じられる良いお湯かと.浴室は広く,ガラス張りの開放感がある.露天風呂は小さいが深さはある.サウナもあった.
高山温泉いぶきの湯

■中三依温泉センター男鹿の湯栃木県塩谷郡藤原町大字中三依423500円
R121を会津方面へ北上,川治温泉も過ぎて男鹿(おじか)川沿いに進み,野岩鉄道の中三依(なかみより)駅のそばにある.中三依地区のみなさんで管理運営しているようだ.1階のフロントから川岸に作った下の階に降りると浴室がある.内風呂しかないが,窓が大きく,眺めは良い.
お湯はアルカリ性の単純泉.PHは9.1,透明でほとんど無味です.源泉の温度は27.8度ということなので,わかしですが,熱くもなく,ちょうど良い温度.東武ワールドスクエアで歩くまくったので,疲れが取れました.
040330c.jpg040330c.jpg

■喜連川温泉町営もとゆ温泉栃木県塩谷郡喜連川町喜連川6620-1300円
営業時間7〜21時,第1月曜休み.この町は温泉で町おこしをしているらしく,町営の温泉施設が3つもある.湯量が豊富らしく,かんぽの宿,国民年金保養センターといった公営,民営のホテル,旅館が営業している.県道から入る道は小路になっていて,とても分かりにくい.2往復してやっと発見.小路を入り,施設に到着.駐車場はほぼ満車状態.人気があるようだ.300円と安い.お湯はナトリウム塩化物泉,黄色がかった色をしている.結構独特のお湯だ.日曜ということもあるが,駐車場からも想像できたように混んでいた.その分落ち着けなかったけど,良いお湯だった.
喜連川温泉もとゆ

■前日光温泉川霧の湯栃木県塩谷郡塩谷町大字船生6978700円
鬼怒川を望む露天風呂がウリ.鮎の友釣りをしている人達を眺めながら温泉に浸かります.向こうが見えるっていうことは,向こうからこっちが見えるってことだね(^^ゞ
うたい文句に違わず源泉かけ流し.無色の単純泉(弱アルカリ)だそうです.入浴料は700円.これには満足なんですが,コインロッカー100円は帰ってこなかった.有料かよ(-_-メ).
川霧の湯

■那須湯本温泉富士屋栃木県那須郡那須町湯本125,000円ちょっと
ゼミの合宿.単純泉・酸性みょうばん泉.高台にあって眺めは良い.生協を通した激安コースだったので,ハンバーグやらから揚げなどの定食のような夕食だった記憶が…温泉の記憶は薄い(スマン).この頃は合宿先に温泉をリクエストしているものの,それほど熱心に浸かってはいなかった.
一応フォローしておくと,普通は1泊8,000〜10,000円で,きちんとした料理も出すらしい.日帰り入浴も可(600円)のようだ
殺生石の辺りを散策したのは良く覚えてます.後は那須ハイランドパーク(をひ)
写真なし


Copyright(C) 2003-2013 by abek
All rights reserved.