Onsen@Niigata

温泉トップ | 群馬 | 長野 | 新潟 | 埼玉 | 栃木 | 茨城 | 千葉 | 山梨 | 福島 | 山形 | 宮城 | 秋田 | 青森 | 静岡 | 岐阜 | 富山 | 三重 | 和歌山 | 奈良 | 大阪 | 兵庫 | 愛媛 | 香川 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 福岡 | 大分 | 熊本 | 長崎 | 鹿児島 | 北海道


津山温泉 ちぢみの里 | 千手温泉 千年の湯 | 池の平温泉 妙高の森 | 池の平温泉 ランドマーク妙高高原 | 村杉温泉 川上屋旅館| 寺宝温泉 | 寿和温泉 ドリームタウン | 月岡温泉 ホテルニュー冠月 | 越後湯沢温泉 ホテルやなぎ | 中子沢温泉 羽川荘 | 神湯温泉 神湯温泉倶楽部 | 桂温泉 | 月岡温泉 ほうづきの里 | 花みずき温泉 喜芳 | 津川温泉 清川高原保養センター | 加茂温泉 美人の湯 | 葎沢温泉 湯らく宿こしじ | 真光寺温泉 出湯うるおいの里 | 月岡温泉 ホテルひさご荘 | 二王子温泉 川蝉 | 秋葉温泉 花水 | 田上ごまどう温泉 湯っ多里館 | えちご川口温泉 | 桂の関温泉 | 貝掛温泉 | 越後湯沢温泉 駒子の湯 | 新穂潟上温泉 | 青島温泉 見晴らしの湯こまみ | 五十沢温泉 萌気園さくり温泉健康館 | 安田温泉 やすらぎ | 六日町温泉 龍氣別館 | 月岡温泉 高橋館 | 多宝温泉 だいろの湯 | 三川温泉 旅館まるに | 守門温泉 青雲館 | 貝屋温泉 さくらの場 | 出湯温泉 共同浴場 | 湯沢上神温泉 神立の湯 | 天神の湯 | 新発田温泉 あやめの湯 | 鹿瀬温泉 赤湯 | 塩の湯温泉 ふれあい館 | 瀬波温泉 磐舟 | 新胎内温泉 胎内パークホテル | 焼山温泉 清風館 | 月岡温泉 美人の泉 | 刈羽鉱泉 亀得泉 | 宝珠温泉 あかまつ荘 | 紫雲寺温泉 紫雲の郷 | 城山温泉 百花の里 | 越後湯沢温泉 宿場の湯 | 聖籠温泉 ざぶ〜ん | 麒麟山温泉 絵かきの宿福泉 | 松之山温泉 鷹の湯

■千手温泉千年の湯十日町市水口沢121-7600円
帰省からの帰り,立ち寄り湯を求めて関越道から離れて十日町方面へ侵攻する.今回は十日町の市街地とは信濃川の対岸にあたる旧川西町へ.なかなかモダンな建物の千年の湯へ.泉質はナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉だが,茶色というよりは黒,というか醤油スープのような色.かすかにヨードっぽい匂いがする.内風呂と露天.塩気はない.近所にへぎ蕎麦で有名な小嶋屋の本店があるので寄ってみるのも良い.十日町からはひと山越えると関越道のある六日町付近に出られるので便利.

■津山温泉ちぢみの里小千谷市ひ生甲1670-1900円
帰省途中,関越道にも飽きて,国道をダラダラと走行中に立ち寄った.道の駅「おぢや」に併設されている施設,というか,ここの道の駅にはこの温泉施設しかない,という感じ.無色透明,特に匂いは感じないが,結構ぬるっとするお湯.成分表ではPH8.2となるほどのアルカリ度.泉質はナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉.なかなか良いお湯だ.料金はタオル,バスタオル,浴衣が付いて900円だが,タオルを持ち込む客用の値段も設定して欲しい.

■池の平温泉妙高の森新潟県妙高市関川2251-2600円
合宿で訪問.前日は池の平温泉だったので,今日は赤倉温泉にでも,と考えてクルマを走らせたら,日帰り施設は営業時間終了.めぼしい旅館,ホテルは満室ということで,日帰りは中止と云われ,池の平に戻ってきた.せっかくだから,違う処に,ということでこの施設へ.同じく妙高山の南地獄谷から引き湯している.いもり池の近くにあり,時間があれば散策するものいいが,あいにくの天気で山は見えなかった.

■池の平温泉ランドマーク妙高高原新潟県妙高市池の平温泉800円(割引チケットで600円)
合宿で訪問.9月の高原にも関わらず,台風が近づいているためか,少し蒸し暑く,じゃあ温泉にでも,ということで宿のフロントで聞くと,割引券があるということで訪問.お土産屋と温泉施設,食事処が併設された建物.池の平温泉は妙高山の南地獄谷から湯を引いているとの ことで,何キロか引くうちにちょうどよい温度になるらしい.泉質は単純泉.カランが10個以上ある 広い内風呂は普通に湯を入れているが,露天風呂は南地獄谷から拘泥を持ってきて混ぜた黒泥湯. 何かが良いのだろう.

■村杉温泉川上屋旅館新潟県阿賀野市村杉温泉500円
新潟市から会津若松へ向かうと平野から山地にさしかかるが,その一角に五頭の峰々があるが,その麓が五頭温泉郷.その1つに村杉温泉がある.小さな温泉街なのだが,共同浴場があり,休みの日は結構賑わっている.その向かい側で営業するのが川上屋旅館.実は日帰り入浴を受け入れてくれている.土曜日に訪れたが貸切状態で堪能.共同浴場と違い,シャンプーやボディソープ,ドライヤーなども完備し,快適に過ごすことができる.お湯は珍しい単純放射能温泉(ラジウム泉).

■寺宝温泉寺宝温泉新潟県長岡市寺宝町82600円
関越道長岡インターからすぐの田園地帯の一集落になぜかある温泉.湯治客を泊める宿泊施設も備えている.カランは4つしかないが,浴槽は内湯2,露天2と充実.それぞれ温度を違えているところもうれしい.お湯は薄く茶色に色づいた単純泉ということらしいが,炭酸水素イオンの量が多いとか.カランの湯さえも温泉水.自噴しているらしいお湯を加水せず,贅沢につかっている.

■寿和温泉ドリームタウン新潟県魚沼市穴沢20700円
帰省時,栃尾で油揚げを購入するという目的で,関越道小出ICから寄り道する. R252で入広瀬へ.寿和(すわ)温泉は大浴場に露天風呂,ウォータースライダーの付いた温水プールなど多くの施設をそろえているが,今は内湯と温水プールのみの営業らしい.田舎にしては700円とやや高い料金はこの施設維持のためなのだろう.泉質はナトリウム‐硫酸塩・塩化物泉.浴室までの階段,浴室の段差などあまりバリアフリーは考えてない設計.お湯はいいのだけどね.

■月岡温泉ホテルニュー冠月 新潟県新発田市月岡温泉130800円
通いなれた月岡温泉.今回はニュー冠月へ.老舗の大型旅館です.他の大型旅館に押されているみたいですが,広い作りと庭,お湯が自慢.泉質は含硫黄−ナトリウム−塩化物泉,バスクリン色は少し薄い感じがします.月岡温泉は共同配湯で,ここは老舗らしく,旧湯井戸から配湯されているとのこと.少し薄いのはそのためかも.
ニュー冠月

■越後湯沢温泉ホテルやなぎ新潟県湯沢町湯沢1-10-16宿泊
東京で飲んで,新幹線で高崎に帰宅するつもりが,乗り過ごしてしまって越後湯沢.すでに折り返す列車はなく,仕方なく泊まることに.駅で紹介してもらったのがココ.ビジネスホテルだからあきらめていたら,温泉を引いているとのこと.
泉質は弱アルカリ性の単純泉.湯沢は集中配湯で,ここは第3配湯所から来ているお湯.
ちなみに,越後湯沢では始発の新幹線に限り,無料で戻してくれる.6時ちょっと過ぎの便なのでチェックアウトしても真っ暗.
やなぎ

■中子沢温泉羽川荘新潟県魚沼市中子沢1372500円
秋の新潟県魚沼地方は稲が実って豊かな感じがする.魚沼地域の寺を巡る途中で立ち寄ってみた.1本道の県道をずっと進むと一軒家の建物が.「ちゅうしざわ」と読むらしい.
お湯は薄い緑がかっている.泉質は含二酸化炭素・弱放射能-カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉.珍しい泉質ということだが,入っていてもあまり特徴は感じない.ま,成分で勝負なんだろう.パンフレットによれば,湯治で具合がよくなったとのコメントが記載されている.
羽川荘中子沢温泉

■神湯温泉神湯温泉倶楽部新潟県魚沼市清本583600円
帰省時に関越道を小出ICで降りて,栃尾(現長岡市)に立ち寄り,ジャンボ油揚げを買って帰ることがあって,その途中で立ち寄った.泉質は弱アルカリの単純泉,特別良いお湯,という訳でもないが,施設はキレイだし,ドライブの途中で寄るには良いところ.オートキャンプ場が併設されており,そんな趣味の人たちにとっては良い環境.

■桂温泉桂温泉新潟県長岡市桂街1527500円
長岡市と見附市の境,平野と山地の境目を走る県道8号沿いに桂温泉がある.昼過ぎの訪問だったのでお客は少なく,のんびり浸かる.泉質はアルカリ性単純泉.やや黄色がかっていて,少しだけ硫黄のニオイがする.これでも単純泉らしい.内湯と露天があるのだが,訪問した日はお休みのようだった.里山のこじんまりとした温泉でほっとする.

■月岡温泉ほうづきの里新潟県新発田市月岡温泉727-1600円
月岡の温泉旅館は15時くらいには日帰り入浴を閉めてしまうので,夕方,ひとっ風呂という時に困る.で,このほうづきの里.内湯2つのみだが,月岡の5,6号泉がきているれっきとした温泉施設.岩風呂はかけ流し,普通の浴槽はぬるめにして循環のようだが,月岡特有のバスクリン色はどちらも健在,月岡の湯を安価で堪能できる.おまけにここはシャンプー,ドライヤーも完備,100円アップで美人の泉にない設備を利用できる点が便利.

■花みずき温泉喜芳新潟県長岡市上岩井69641,000円
関越道を長岡ICで降りて,旧三島町へ行くと役所近くに温泉施設がある.帰省の途中,立ち寄ってみた.
休日料金ということで1,000円.新潟にしては高い価格設定だ.ただ,平日は800円,午後5時以降では550円,休日は750円となり,必ずタオル・バスタオルが付くということで普段は適切な価格設定かと思う.休日・午前で1,000円なのに結構お客が入っている,ということは,それなりに人気のある施設のようだ.
お湯は少し黄みがかった単純泉.少し加熱して使っている.ガラス張りの内湯,露天は共に長岡の市街地の方を向いていて,広く広がる水田では,たぶんコシヒカリだろうがちょうど刈り入れする様子を眺めながらお湯に入ることができる.良い景色だ.夜になれば長岡の街の明かりが見えて,これも一興かもしれない.館内着が付き,食事処も充実しているようなので,長い時間過ごすことができる施設のようだ.

■津川温泉清川高原保養センター新潟県阿賀町京ノ瀬4851500円
帰省時のひまな1日,阿賀野川沿いにドライブ.角神温泉を目指したが,お盆期ということで断られ,ならばと引き返す途中で立ち寄った.阿賀野川沿いを走るR49の新潟からだと旧津川町の市街地に入る直前に清川高原へ向かう交差点があります.
無色無臭の単純泉ということで,さほど期待をしないで入ったら,ツルツルの浴感.脱衣所の成分表で確認したら,ph9.6のアルカリ性.ぬるぬるして面白い.かならにツルツル感です.思わぬ収穫です.内風呂と露天のような浴槽の2つがあります.

■加茂温泉美人の湯新潟県加茂市宮寄上13-1700円
新潟県中越の山里をドライブ.その帰りに寄ってみた.市営の温泉施設で設備面で特に特徴はなく,使いやすい.泉質は含硫黄-ナトリウム-塩化物強塩泉.透明でやや塩味を感じた…のだが,玄関先に張り紙が.
「温泉井戸増掘工事を6月上旬に〜中略〜までの間,温泉をくみ上げることができませんので,〜再び中略〜成分と同様の「薬湯 湯の華」により営業いたします」
なんと温泉の素でした.温泉掘削のやぐらがあったので,掘っているのかなとは思ったのだけど.やや残念.また温泉を揚湯したら再訪しよう.

■葎沢温泉湯らく宿こしじ新潟県魚沼市葎沢768-2600円
帰省先から帰る途中で立ち寄り.小出ICから旧湯之谷村方面へ向かう地図を見ると,主な集落ごとに温泉があるのが分かるのだが,葎沢(むぐらさわ)は最初に現れる温泉だ.無味無臭の弱アルカリ性単純泉.38度とほぼ源泉と同じ温度(37.4度)と42度に加熱した2つの浴槽がある.特に特徴はないが,ドライブ先で一息つくにはちょうどよい.

■真光寺温泉出湯うるおいの里新潟県阿賀野市畑江320400円
村杉か出湯であえて温泉旅館の風呂に入ろうかと訪れるも,週末の夕方ということで断られ(そりゃそうだ),仕方ないので月岡の足湯にでも浸かってこようか,とR290を進むと,釜めしの山茂登の向かいに日帰り施設の看板を発見.温泉付きの別荘地として近所では知られる真光寺温泉に,別荘を持つ資金力のない我々でも入れる施設だ.料金も400円とリーズナブル.
泉質はナトリウム−硫酸塩泉の弱アルカリ性,無味無臭無色で村杉や出湯と同じなのだがこの2温泉のようにラドン分があるわけではないようだ.こんなに近所なのに不思議.3人も入ればいっぱいの小さな浴槽,カランも2個しかないが(女性用はこの倍くらい広いらしい),帰宅するまで温かいままで,湯冷めしないよいお湯だと感じた.

■月岡温泉ホテルひさご荘新潟県新発田市月岡温泉552-16800円
先に寄った二王子温泉ではカランもなく,洗髪できなかったので,月岡温泉でカラダを洗うことにし,はしご湯となった.今日はひさご荘.外装を改装中であったが,中は問題なし.共同配湯の月岡5号と6号井を用いた硫黄−ナトリウム−塩化物泉.バスクリンを溶いたかのような緑色の湯.スベスベになるまさに美人の湯だ.日帰り施設よりは割高なのだが,旅館の日帰り入浴はカランが多かったり,剃刀があってひげが剃れたり,脱衣所が広かったり,脱衣所で冷えた麦茶のサービスがあったりして,付加価値感が高い.
おまけに,ここは風呂で酒が飲める「浮酒セット」とか湯上りにエビスが安価で飲めるサービスなどがあって,これは日帰りより宿泊の方が楽しそう.

■二王子温泉川蝉新潟県新発田市虎丸350円
新発田市の山沿い,二王子岳の麓に二王子温泉病院があり,それに併設された日帰り施設.以前から存在は知っていたが,あまり情報がなく,詳細は不明だった.今回帰省した折に立ち寄ってみた.料金は350円.情報より安い(500円と聞いていた).露天は休止状態で2人入ればいっぱいになる小さな木造りの内湯だけの利用だった.カランもなく,湯に浸かるだけの施設.安いのはそのためかも.
浴室にあった成分表によれば,泉質はナトリウム−炭酸水素塩・硫酸塩素塩泉,源泉の温度は28.9度で自噴しているのを加熱して使っているという.ほんのわずかに匂いがする以外には無味無臭といってよりシンプルなお湯だった.

■秋葉温泉花水新潟県新潟市秋葉区草水町1-4-5 950円
旧新津市にある秋葉公園近く,というか,JR磐越西線の東新津駅の目の前に秋葉温泉があります.概観はリゾート施設っぽい造りで内部もそんな雰囲気を出したインテリアとなっています.入浴料はやや高めですが,タオル付きなので,こんなものでしょうか.わずかに緑がかった温泉はナトリウム-塩化物泉で弱アルカリ性なため,少しヌルっとします.内湯はやや熱め,露天はぬるめです.
パンフによればエステのコースも充実しているようで,かなり女性向きの施設ではないかと思います.

■田上ごまどう温泉湯っ多里館新潟県田上町田上丙3673-1 600円
大晦日,温泉に浸かって1年の疲れを癒そうと云う訳ではないのですが,帰省先で近所の日帰り温泉施設に出かけたら2件空振り(信じられない!).もうここが営業していなかったらおとなしく帰ろう,と訪れたのがここ湯っ多里館.無事営業していました.日帰り温泉施設の鑑だね.
駐車場からエレベータで建物に上がるという面白い構造.平日はタオル・バスタオルが付いて600円ととてもリーズナブルな設定.泉質はナトリウム-塩化物・硫酸塩のアルカリ性低張性泉.無色でほんのり塩気のする温泉です.浴室も洗い場も充分大きく.ま,典型的な日帰り施設で,家族連れで行くには助かります.玄関には飲泉所もあり,試飲してみると,硫化水素臭だと思うのですが,臭いがします.たぶん加熱する際に香りが飛んでしまうのでしょうね.

■えちご川口温泉 新潟県川口町中山2515-3 700円
R17の道の駅がある交差点を河岸段丘側に登ると,川口町が開発した公園があり,その一角に温泉施設がある.泉質はナトリウム−塩化物強塩泉,露天風呂の一部が源泉槽となっていて,濃い茶色のお湯が堪能できる(熱いけど).その他は加水しているためか黄緑がかった色をしているのだが,充分な浴感を楽しめる.
河岸段丘の上に建つだけに,眺めが良い.売店では中越地方でおなじみのしょうゆ赤飯も販売しており,なつかしさ満点だ.
えちご川口温泉高台からの眺め

■桂の関温泉ゆ〜む新潟県関川村下関1307-11 500円
R113の関川村に入ると,大きな道の駅が迎えてくれる.関川村は鷹ノ巣,湯沢,雲母,高瀬などの温泉地を抱えているだけに,この道の駅にも日帰り温泉施設がある.泉質はナトリウム・カルシウム−硫酸塩泉.無色・無臭で一見,普通のお湯かと思うが,湯上り後に肌がスベスベし,なるほど温泉であったかと感じます.
道の駅の売店では地元の野菜類の他,おでん,牛や鮎の串焼きを買い食いすることも.結構楽しい処かも.
ゆ〜む

■貝掛温泉貝掛温泉新潟県湯沢町三俣6861200円
帰省途中,寄ってみた.R17から清津川を渡った対岸に施設があるのだが,道は狭く,路面は荒れている.3ナンバで車高の低いクルマはドキドキだ.著名な温泉だが人が少ないのは,越後湯沢からさらにクルマを使わないとこれないアクセスの難しさと,1200円という料金かも.もっとも,そのおかげでのんびりお湯を堪能できる.
お湯はナトリウム・カルシウム-塩化物泉,源泉の温度は36度程とぬるめ.加熱なし,掛け流しのお湯が内湯,露天共に流し込まれているとのこと.夏の時期には気持ちよく長湯できるが,長時間入ると,海やプールで泳いだように体が冷えるので注意.加熱した浴槽もあり,ここで暖まりながら入浴すると良いと思う.眼病に効くということなので,目を洗ってみたが,即効は期待してはいけないね.

■越後湯沢温泉駒子の湯新潟県湯沢町湯沢148500円
長岡の花火を見た帰り,例によってまっすぐ帰らず寄り道をした.R17は越後湯沢の街を迂回するバイパスになっているが,新潟方面から来て,手前で市街地に入ると共同浴場,駒子の湯がある.もちろん,「雪国」のヒロインから名付けられている.内湯1つ,カランも10個程度とシンプルな構成に好感.泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物泉.源泉温度57.3度の無色透明のお湯が共同配湯されている.平日の朝10時に訪れたため,お客はごく少数.

■新穂潟上温泉新穂潟上温泉新潟県佐渡市新穂潟上1111500円
佐渡の大野亀へトビシマカンゾウを見に来た際に立ち寄った.さすがに観光客はおらず,地元の人達と一緒に入浴.比較的広い内湯(ジャグジー有)とサウナというシンプルな構造.泉質はナトリウム−塩化物泉.無色透明.距離は少ないものの,歩きまわって汗をかいたし,足のマッサージにも良かった.

■(小出)青島温泉見晴らしの湯 こまみ新潟県魚沼市青島2083-1600円
またまた魚沼地域を巡るシリーズということで.小出ICから魚野川を渡り,小出高校を過ぎ,青島神社で突き当たり右手に上ってゆくと見晴らしの湯こまみに到着.浴室からは魚野川と小出の市街地を一望できます.泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉.薄く緑が入り,やや塩気を感じるお湯です.
館内の自販機ではアルコールか,紙パックの飲料しか購入できない(玄関を出た処にはある).駐車場,館内の休憩処も広いので,飲食施設のあるなしはかなり客入りに影響あると思うのですが…
こまみ

■五十沢温泉萌気園 さくり温泉健康館新潟県南魚沼市宮1119370円
新潟市からの帰り,ETC割引を狙って魚沼周辺で降り,三国川ダム方面へ進み五十沢温泉へ.旅館もあるが,今回は近くの病院が経営する温泉施設.銭湯の料金と同じ370円で源泉かけ流しが味わえる.五十沢温泉の泉質はアルカリ性単純泉,無色透明,微かに硫化水素臭がします.内湯しかありませんが,のんびりできます.昔ほど無理が効かないので100km移動の後,温泉で足を伸ばせるのは助かります.おかげで帰宅時間が遅くなるのは仕方ないか(^^ゞ
安田温泉

■安田温泉やすらぎ新潟県阿賀野市保田6075-3800円
近くの五泉市で水芭蕉を見た後,昼食処を探していて発見,ついでに入浴することに.800円と近隣施設と比較して高めだが,タオル付きなのでまあまあか.泉質はナトリウム-塩化物泉で近くの宝珠温泉と同じ,というかこの地域のひとつの特徴ですな.茶色でかつかなり塩辛い湯です.風呂上りはとても広い広間でノンアルコールビールとカツカレーでまったり.
安田温泉

■六日町温泉龍氣別館新潟県南魚沼市余川650円
クルマにETCを装備して,群馬(高崎)と実家のある新潟市を行き来する際,魚沼辺りで一度高速を降りると各種割引が効くことを知って訪れることに.六日町IC近くの龍氣旅館のその名も別館です.源泉は六日町温泉第14号井,単純泉(弱アルカリ性)とのこと.群馬,新潟共100kmほどの処なので休憩するにはちょうど良い距離.訪問日は日曜の夕方にも関わらず,浴室にはお客はおらず,柔らかなお湯を独占できた.湯上りに大相撲を大画面液晶TVで堪能してから帰宅の途につきました.
ETC割引もあり,今後も魚沼周辺は新規開拓が期待できます.
龍氣別館龍氣別館

■月岡温泉高橋館新潟県新発田市月岡温泉552-28800円
実家に帰省した際に訪問.日帰り施設に行くのもありきたりなので,温泉旅館で日帰り入浴を受け入れている処を探して訪問.日帰り施設より2,300円のUPでのんびりとした雰囲気が堪能できるのだから,これはお徳だと思う.月岡温泉では高橋館を始め10軒程が連携して日帰り入浴の手形を発行している.浴室はかけ流しと循環,露天と一通りそろっていて,訪問時には平日の昼前でお客がいなかったことから,源泉槽をず〜っと独占し,硫化水素臭の強い月岡の独特な湯を堪能した.高橋館は個人客向けの施設で落ち着いた造り,宿泊でも堪能できそうに感じた.入浴後,近所の評判の釜飯やで昼食.これが帰省時の1つのコースでもあります.
高橋館高橋館

■多宝温泉だいろの湯新潟県新潟市西蒲区石瀬3250800円
県内でも人気が高いと聞く,新潟市西蒲の「だいろの湯」.岩室温泉の外れ,弥彦よりに位置しています.お盆の昼でも大勢の客で駐車場はほぼ満杯.人気の程がわかります.800円でタオル・バスタオル付きなので手ぶらでもOK.お湯は含硫黄-ナトリウム(3号泉のみナトリウム・カルシウム)-塩化物泉.内湯は白っぽい2号泉,屋根付きの3号泉,露天の1号泉共に硫化水素の匂いが結構するのは新潟では数少なく貴重かも.
なによりほぼすべての浴槽がかけ流し,というのが良い.もらってきたパンフによれば地産地消を謳った食事もかなり充実してそう.
駐車場前には源泉塔が立っており,目印になります.
だいろの湯源泉塔

■三川温泉旅館まるに新潟県東蒲原郡阿賀町五十沢37500円
実家でゴロゴロしているのも何なので,少しドライブ.R49阿賀野川沿いの旧三川町から少し山に入った地に三川温泉,新三川温泉があります.この日は新三川へ.町営の日帰り施設をパスして「旅館まるに」へ.他HPを見ますと短い期間に名称が変わっています(経営者が変わったのかな)が元気に営業中のようです.タオル・バスタオル付きで500円.
お湯はナトリウム−硫酸塩・塩化物泉.無色透明のお湯がかけ流しされています.カラン4つと小さな浴室ですが,窓が大きく開放感もあります.源泉名が三川温泉組合2号とのことなので,ここは新三川温泉にありながら,三川温泉ということのようです.
食事を取るスペースも併設されていて,つなぎなし,三川の名水を使った蕎麦が名物らしいので食べてみました.水蕎麦,こんにゃく刺身などが付いた950円.量のなかなかあり美味しかったです.
三川温泉旅館まるに

■守門温泉青雲館新潟県魚沼市西名新田503500円
帰省する道中寄り道.旧守門村にある守門温泉.やや白濁した湯はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉の冷鉱泉.ほんの少し硫黄臭がします.カランが4つに小さな内湯のみの小さな温で,循環・消毒しているとのことですが,良質なお湯に感じます.お盆の時期でお昼時でしたが,お客は他になく,良質な湯をしばし独占しました.
青雲館守門温泉

■貝屋温泉さくらの場新潟県新発田市貝屋24-1500円
帰省中,することもないのでふらふらとドライブ中に立ち寄ってみた.JR羽越線金塚駅付近.大峰山という桜の名所があり,温泉名の由来となっているようだ.泉質は単純硫黄冷鉱泉.確かにかすかにではあるが硫黄臭もする.
自噴なのだが量が少ないのだろう,加水・加熱・循環だという.浴槽も5,6人入れば一杯という大きさなので良心的なのかもしれない.開店直後で新鮮なお湯を独占できた.
貝屋温泉さくらの湯

■出湯温泉共同浴場新潟県阿賀野市出湯810-1150円
おそらく周辺では最安の出湯温泉,安いだけに浴槽は5,6人で満杯,カランも2個,石鹸もシャンプーも置いていない素朴な造り.歴史だけはあって,弘法大師が開湯というから1000年以上か.
泉質は単純泉,温度が低いため加熱してますが,ややぬるめに出されているため長く浸かることができます,この日は始め4人くらいだったのが10人近くにまで混んできたので20分くらいで退散しました.
出湯温泉

■湯沢上神温泉神立の湯新潟県南魚沼郡湯沢町神立3448-1500円
R17を越後湯沢からR17を苗場に向かう途中,湯沢方面から行くと右手にある.交通量は少ないが,広く,スピードのある道に沿っているので入る時には注意が必要かも.周りに建物はないのですぐ分かる.駐車場はさほど広くない.
泉質はアルカリ性単純泉,42度.湯沢近辺のお湯と共通していると思う.浴室には内風呂が1つ.かけ流しであれば,この程度の広さが普通なんだろうと思う.飲泉も可能で,玄関前には飲泉用に温泉を流している. 朝6時から営業しているのは有難い.今回も朝8時過ぎに入浴(そんな時間にこの辺りを走っているのもスゴイが).
神立の湯神立の湯神立の湯

■天神の湯新潟県新発田市佐々木2442-10600円
旧R7を豊栄から新発田へ向かうと中,新発田市佐々木の手前にある.以前から存在は知っていたが,温泉とは思わなかった.100%源泉かけ流しとパンフにはある.ついでに書くと,源泉は聖籠町から引いているらしい.
泉質はナトリウム−塩化物強塩泉,源泉の温度は42.5度.内湯はそのまんまの温度なのか,熱め.露天風呂はぬるめで長湯ができます.お湯の印象は同じ聖籠町の「ざぶ〜ん」と同様で,茶色で塩辛いお湯です.現在の所,風呂自体はそれほど広くないが,穴場的立ち寄り湯だと思う.
天神の湯

■新発田温泉あやめの湯新潟県新発田市板敷795-1400円
R7を新発田市街から中条,村上方面へ向かい,羽越線を越える陸橋を過ぎたらすぐの交差点を右折.4,500mも進むと右手に佇んでいる.洗い場は6〜7人程度,浴槽も7〜8人程度かなぁ,と浴室はそれほど広くない.お湯は茶褐色,塩気のある湯.ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉のかけ流し.源泉の温度は42度というが,割と熱め.平日の午後2時過ぎだったので,お客は2名.のんびり過ごした.小さな施設なので混んでくると 楽しめないが,こういう時であれば,充実感が得られると思う.入り口前には足湯,温泉スタンドがある.
あやめの湯あやめの湯,足湯

■鹿瀬温泉赤湯新潟県東蒲原郡鹿瀬町大字鹿瀬字松ヶ崎11540-1200円
R49津川町の磐越道津川ICへの交差点をR459で鹿瀬町方面へ.角神ダムを過ぎて看板を左折すると鹿瀬温泉の日帰り施設,赤湯がある.泉質はナトリウム・カルシウム−硫酸塩泉,58.5度がかけ流しです.お湯は鉄分を含んだ赤褐色のお湯.伊香保のそれより色が濃い印象です.2つある浴槽のうち,かけ流しの1つは熱い.44度くらいあるのではないだろうか.5分と入っていられない.もう1つは41,2度の適温かと思われ,比較的長く入れる.入ったのは日曜の午後だけあって結構混んでいたが,お湯が熱いので回転は良い.
2階が食事処となっていて,五目釜飯やさくら鍋定食などを楽しめる.が,オススメは安田ヨーグルトだろう(これはR49沿いの道の駅で購入).

■塩の湯温泉ふれあい館新潟県北蒲原郡中条町村松浜480-8350円
新潟から村上へ海岸沿いに走るR113には塩分の強い温泉が並んでいるが,ここはその名もずばり「塩の湯」,ナトリウム−塩化物強塩泉です.茶色がかったお湯は確かにしょっぱい.隣町の紫雲の郷と同じくらいの塩分.独特のアブラ臭もしますが,これはやや抑え目.源泉の温度は75.3度,浴槽に投入されるお湯の温度もとても高く.汗がドッと出ます.

■瀬波温泉磐舟新潟県村上市瀬波温泉3-2-30700円
新潟県北部に位置する瀬波温泉,「大観荘せなみの湯」が経営する日帰り施設「磐舟(ばんしゅう)」です.県道に面したフロントで支払いを済ませ,斜面に沿った階段を結構登ると浴室があります.源泉は大観荘1号源泉,源泉温度は88.0度の含硫黄−ナトリウム−塩化物泉です.使用口では42度というが,内風呂はもっと熱いのではと感じます.内風呂はかけ流し,洗い場の数は4つ程度と少ないですが,そこそこの広さがあり,他に露天が1つあります.斜面に建つので,目の前は日本海.天気が良ければ海に沈む夕日を眺めながら入ることができます(この日はやや曇っていた).
入浴した日は水曜日で,本来なら休館日なのですが,7月は無休とのことで運良く入ることができました.そのためか平日の夕方にもかかわらず案外空いていました.温泉旅館の経営らしく,日帰り温泉施設の軽食施設以上のレベルかと思える蕎麦処も併設し,食事も可能.瀬波温泉は宿毎に独自の源泉を有している所が多く,入り比べをするのも楽しそうです.
磐舟玄関浴室入り口大観荘1号源泉

■新胎内温泉胎内パークホテル新潟県北蒲原郡黒川村夏井500円
新潟市方面からだとR7かR290を北上,黒川村から県道53に入り,胎内川を上流へ向かうと見えてくる.泉質はナトリウム−炭酸水素塩・硫酸塩泉.源泉は51.6度でやや緑がかった色が付いている.浴室はやや古さを感じさせる造りだが,そこそこの広さの浴槽といい,お湯といい,ちょうど良い印象を受けた.きつくはないが塩気があるので,よく温まります.内風呂が1つだけかと思っていたら,別の所に露天があるらしい.一度,服を着てホテル内を歩き,再び脱衣所で服を脱いで露天に入るようだ(入るの忘れてた).当日は1,500円でランチバイキングをしていました.これもオススメ.
当日はすごい雨で建物の外観を撮る余裕すらなかったので貰ってきたパンフをスキャンしました.隣で営業しているロイヤルパークホテルでも同料金で温泉に入れるらしい.
新胎内温泉

■焼山温泉清風館新潟県糸魚川市大字大平6429500円
R8から早川沿いに県道を10数Km登ってゆくと焼山の麓に焼山温泉がある.清風館は1件宿.泉質は単純泉(弱アルカリ)ということだが,硫化水素臭がする.浴室は広く,温度の異なる内湯が2つ,ヒノキの露天風呂が1つある.内湯の1つにはコップが置いてあって飲泉可能とのこと.かけ流しなのかな.源泉は60度,使用位置では50度ということだが,もっと温度は低い.これからのシーズン向けにさましているのかも.すべすべするいいお湯です.GW期間中からか,県外ナンバー車も多かった.
1km上流に笹倉温泉(龍雲荘・千寿荘)があり,こちらも人気の模様です.
焼山温泉焼山温泉浴室

■月岡温泉美人の泉新潟県新発田市月岡403-8500円
半端な時間ができたので,10数年振りに近所の月岡温泉へ.新潟では有名な温泉街で火サスなんかで新潟が舞台になると大抵取り上げられるようです.R290とR460を結ぶ県道300号の上に月岡温泉はありますが,近年温泉街を迂回するバイパスが完成.日帰り湯はこのバイパス沿いにあります.この辺では珍しい硫化水素のニオイプンプン.お湯はバスクリンを溶いたような緑黄色.この色のお湯は他で見たことがない.お湯は含硫黄-ナトリウム-塩化物泉,良く見ると若干アブラが浮かんでいます.さすがに油分は分離しているのかもしれません.源泉は50度,かけ流しの良い風呂です.風呂上りも硫黄臭プンプン.家人に月岡行ってきたなとすぐに知れるほど.
月岡温泉美人の泉

■刈羽鉱泉亀得泉新潟県中蒲原郡村松町刈羽乙1360500円
これも帰省中に立ち寄った温泉.「きとくせん」と読みます.愛用しているツーリングマップル東北版(2004/4 3版2刷)の16ページに「露天風呂がすばらしい」とあったので出かけた.場所は田上から村松へ抜ける県道67号(大沢峠),道は快適なゆるいワインディングです.先に書いておくと,露天風呂などありません.浴室は3,4人が入れる程度の1つしかありません.なもんで,入浴は交互に入ることになります.温泉メインではなく,宿の前に湧き出している霊泉を利用した,鯉など淡水魚を中心とした料理屋さんです.
お湯は単純泉というところでしょうか.成分表示は明治期のものがインテリア代わりに架けられているだけで,現在のものはない.おそらくミネラルウォーターに相当するのでしょう.昔の成分表には順に食塩,硫酸加●基,炭酸加●基とあります(●は爾みたいな字).となると,風呂に期待できないかというとそうでもなく,結構温まるお湯でした.湯上りに湧き水を利用したコーヒー(420円)を楽しんだ.帰り際にペットボトル2本に入れた湧き水を頂いた.帰宅してコーヒーに使ったけど,美味しかった.
亀得泉明治期の成分表

■宝珠温泉あかまつ荘新潟県阿賀野市草水1136-2500円(タオル付き)
阿賀野市(旧安田町)R49の磐越道安田ICとR290への分岐からR290に入り,すぐに見えてくるサントピアワールド(遊園地です)方面へ.さらに山の中へ向かうと小奇麗な建物が見えてきます.これが宝珠(ほうじゅ)温泉保養センターあかまつ荘.タオル付き500円とはお安いです.
お湯はナトリウム硫酸塩泉,源泉は36度程度とのことなので,沸かしています.ちょっと熱め.大きめのと小さくヒノキ造りの内風呂とジェットバスの計3個.露天はありません.無料休憩所の大広間は広く,正午直後ということもあって,大勢の人が食事を摂っていました.売店にはおみやげ物,山菜,安田名物の乳製品,食事も丼モノ,軽食,ビール等メニューは充実しているようです.
宝珠温泉

■紫雲寺温泉紫雲の郷新潟県北蒲原郡紫雲寺町大字藤塚浜966700円
新潟市方面から日本海沿いのR113を北上し,加治川を渡った直後の紫雲寺町にある.体育館,プール,屋外運動施設等も併設.お湯は1,300mの深さから出ているそうで,大風呂,ジェットバス,サウナ,水風呂,露天があり,洗い場も広い.タオル,バスタオル付きで700円.
この海沿いの温泉固有の赤茶色をしたお湯.これまた独特のアブラ臭が濃く塩分も海水並みの辛さ.体がとても暖まる.泉質はナトリウム塩化物強塩泉.
紫雲寺温泉 紫雲の郷

■城山温泉百花の里新潟県新発田市大字浦字城山1700円
新発田城カントリークラブの敷地内にある温泉施設.R290を進めば看板も目に付く.ナトリウム・炭酸水素塩・硫酸塩温泉.ゴルフ場が経営しているためが,施設の作りは立派.洗い場もゆったりと作られている.源泉の温度は31度.沸かし&循環だが,源泉を薄めずに使っているという.ジャグジーもある内湯と内湯よりちょっと熱い露天,そしてサウナがある.大晦日に入りに行ったが,ナトリウム泉だけあって保温効果は高い.
城山温泉

■湯沢温泉宿場の湯新潟県南魚沼郡湯沢町三国537600円
R17で三国峠を越え,湯沢の手前,田代スキー場近くにある.
さすがにスキーシーズン前なのでガラガラ.朝の7時から営業しているらしい.入った時は朝9時頃で,受け付けの人に今なら貸し切りだよと言われた.30分くらい楽しんだが,誰も来なかった.って営業大丈夫なのかな?お湯はアルカリ性単純泉.1,500円で周辺の5つの立ち寄り湯が楽しめるチケットも売っているようだ.
宿場の湯宿場の湯内湯

■聖籠温泉ざぶ〜ん新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山652-3700円
実家の近くなので,帰省の度にちょくちょく寄っている.ナトリウム・塩化物強塩泉.公営施設の割りにはよく出来ていて,人気がある.宿泊施設もあり.父親が町民でもないのに町民割引券をどこからか入手してきている(書いて良いのかなぁ)ので,上記料金よりはちょっとお安く入れるらしい.
ざぶ〜ん

■麒麟山温泉絵かきの宿福泉新潟県東蒲原郡鹿瀬町大字鹿瀬588612,000円くらいだったかなぁ
ナトリウム塩化物・硫酸塩温泉.あまり覚えていないが,料理が結構いけたのと,父親と酒を隠し持ってきて,飲んだくれたこと,部屋からの阿賀野川の眺めが見事なこと,結構リーズナブルで満足できたことを覚えている.

■松之山温泉鷹の湯新潟県東頚城郡松之山町大字湯本400円
温泉街入り口の駐車場に停めて歩きます.信濃川の支流の支流のそのまた支流なんだろうか,とても小さな川に沿って建物が立ち並んでいて,その一角に「鷹の湯」.少し白く濁った比較的熱いお湯です.ナトリウム・カリウム塩化物泉で,特にホウ酸の含有量は日本有数.草津,有馬と並ぶ日本三大薬湯とか.
030827c.jpg


Copyright(C) 2003-2013 by abek
All rights reserved.