Onsen@Shizuoka
温泉トップ | 群馬 | 長野 | 新潟 | 埼玉 | 栃木 | 茨城 | 千葉 | 山梨 | 福島 | 山形 | 宮城 | 秋田 | 青森 | 静岡 | 岐阜 | 富山 | 三重 | 和歌山 | 奈良 | 大阪 | 兵庫 | 愛媛 | 香川 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 福岡 | 大分 | 熊本 | 長崎 | 鹿児島 | 北海道
伊豆長岡温泉 湯らっくすのゆ | 伊豆長岡温泉 あやめ湯 | 韮山温泉 めおと湯の館 | 修善寺温泉 貸し別荘ねぎぼうず村 | 修善寺温泉 独鈷の湯
■伊豆長岡温泉 | 湯らっくすのゆ | 静岡県伊豆の国市長岡157-5 | 300円 |
同じ伊豆長岡のあやめ湯に入った後,西琳寺と源氏山中腹にある弥勒堂を参拝したので汗だく.宿で風呂に入りなおすべく伊豆長岡の温泉街をクルマで流していると,湯らっくす公園という公園があり,側に公衆浴場の小さな看板があった.どうせ営業していないだろうとおもいつつ,クルマを寄せたら,朝6時から営業とのこと.入ることにしました.
ネットで調べたら,以前こちらは北共同湯というそれは渋い雰囲気の共同浴場だったらしいですが,改装して「湯らっくすのゆ」となったそうです.お湯は伊豆長岡温泉の管理湯.4,5人入れる程度の小さな浴槽にかけ流し.こちらも熱い.43〜44度あり,熱いですよと張り紙がありました. 2005/9
| |||
![]() |
■伊豆長岡温泉 | あやめ湯 | 静岡県伊豆の国市古奈72-1 | 300円 |
伊豆長岡温泉は源氏山の周りに旅館が集まっていて,このあやめ湯は山の東側,西琳寺の側にあります.駐車場は2〜3台といった所.私は早朝ということもあって西琳寺の駐車場に置きました.
昔からある雰囲気の共同浴場.朝6時半から営業.9時から13時までは閉じているので注意が必要(13時〜21時半まで営業).4,5人入れば一杯の小さな浴槽に伊豆長岡温泉の管理湯(59.8度と62.1度の2つの源泉の混合泉)がかけ流しされてます.お湯は熱い.この辺の人たちは熱いお湯が好きなんでしょうか?泉質はアルカリ性単純泉. 2005/9
| |||
![]() |
■韮山温泉 | めおと湯の館 | 静岡県伊豆の国市寺家679-6 | 500円 |
合併前の韮山町が開設した町営温泉.伊豆急行と狩野川の間に挟まれた地区にある.狩野川を渡ると伊豆長岡温泉.R136から小さな路地を入るので,ナビがないと初めての人には分かりにくい.駐車場が広いので,結構人気があるようだ.「めおと」とは源頼朝と北条政子の事らしい.
泉質は複数の源泉の混合泉で,弱アルカリ性単純泉,53.0度.浴槽は広いので,一部循環していると思う.お湯は熱い.43〜44度くらいあったかもしれない.横に体温程度のぬるい浴槽があって,こっちに長湯した.ジャグジーやサウナ,外には無料の足湯もある. 2005/9 Webサイトへのリンク
| |||
![]() |
■修善寺温泉 | 貸し別荘ねぎぼうず村 | 静岡県伊豆市熊坂1201-29 | 宿泊 |
ゼミの合宿で宿泊した貸し別荘に修善寺温泉が引かれていました.そのため,蛇口をひねっても最初は冷たく,しばらくするとお湯が出てきます.20分ほどすると石造りの浴槽にお湯が溜まります.風呂場に成分分析表がありました.修善寺温泉とありますが,湧出地は修善寺町熊坂大芝山とあるので,桂川にある独鈷の湯とは違う源泉のようです.単純泉で源泉の温度は45.0度.元々が殆ど無味無臭で,パイプで長々と運ばれてくるので温泉という感じは少し薄れていますが,入浴後は肌がややスベスベするので,温泉であることは確かなようです.
宿泊者が利用できる露天風呂も近くにあるのですが,入るチャンスを逃しました. 2005/9 Webサイトへのリンク
| |||
![]() |
■修善寺温泉 | 独鈷の湯 | 静岡県伊豆市修善寺温泉場 | 無料 |
修善寺温泉のシンボルで,桂川の真ん中に囲いがあるだけのお湯です.弘法大師がこの地を訪れた際,手にした独鈷杵(仏具)で岩を打つと,温泉が湧き出したのだという.泉質はアルカリ性単純泉.
原則的に入浴禁止で足湯として用いる程度ですが,ネットを見ていると,夜にこっそり入浴している剛の者がいるようです.私は足だけ3分ほど浸かりました. 2005/9 Webサイトへのリンク
| |||
![]() ![]() |