Onsen@Nagano
温泉トップ | 群馬 | 長野 | 新潟 | 埼玉 | 栃木 | 茨城 | 千葉 | 山梨 | 福島 | 山形 | 宮城 | 秋田 | 青森 | 静岡 | 岐阜 | 富山 | 三重 | 和歌山 | 奈良 | 大阪 | 兵庫 | 愛媛 | 香川 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 福岡 | 大分 | 熊本 | 長崎 | 鹿児島 | 北海道
布引温泉 こもろ | おぶせ温泉 穴観音の湯 | 斑尾高原温泉 まだらおの湯 | 斑尾高原湯元温泉 斑尾高原ホテル | 菱野温泉 常盤館 | 浅間温泉 枇杷の湯 | 鹿教湯温泉 鹿教湯桜館 | 坂城上平島温泉 びんぐし湯さん館 | 直坂温泉 滝見の湯 | 田沢温泉 有乳湯 | 戸倉上山田温泉 ホテルプラトン | 戸倉上山田温泉 雄山 | 浅科温泉 穂の香の湯 | 北八ヶ岳松原湖温泉 八峰の湯 | 木崎湖温泉 ゆ〜ぷる木崎湖 | 初谷温泉 | 中棚温泉 中棚荘 | 塩壷温泉 塩壷温泉ホテル | 千ヶ滝温泉 | 和田宿温泉 ふれあいの湯 | 上諏訪温泉 片倉館 | 布引温泉 御牧乃湯 | 加賀井温泉 一陽館 | 星野温泉 トンボの湯 | 布施温泉 ほっとする湯 | 稲子湯温泉 稲子湯 | 原村八ヶ岳温泉 もみの湯 | 塩沢温泉 高林閣 | 白馬塩の道温泉 倉下の湯 | 鹿教湯温泉 鹿月荘 | 白馬塩の道温泉 エコーランドの湯 | 布引観音温泉 | 別所温泉 北向観音堂 | 渋温泉 外湯めぐり
■布引温泉 | こもろ | 長野県小諸市大久保620-3 | 450円 |
合宿からの帰りに立ち寄る.やや睡眠不足で高速の運転に疲れたので,途中で高速を降り,公園の駐車場で昼寝をした後,すっきりさせるために寄ってみた.小諸周辺は何回も遊びに来ていて,温泉にも結構入っているはずなのだが,ここはおそらく初めてかと.泉質はナトリウム-塩化物泉.少し色がついて,塩気がある.小諸の市街地がある側とは千曲川を挟んで対岸にあり,浅間連山の眺めがなかなか良い.塩化物泉だけに,良く温まり,汗が引くまで時間がかかった.値段も安いし,なかなか良いところかな. | |||
![]() |
■おぶせ温泉 | 穴観音の湯 | 長野県小布施町雁田1194 | 600円 |
合宿3日目.帰るだけなのだが,朝風呂に入れなかったので,立ち寄ることに.山の斜面に張り付いた感じの建物.エレベータで上に上がり,階段を下って浴室に入る.浴室はあまり広くない.見晴の良い立地で,北信五岳が見渡せる.泉質は含硫黄-カルシウム・ナトリウム塩化物泉お湯は緑が少し入った乳白色のお湯.パンフによれば,日々色が変化するらしい.硫黄の匂いが温泉を意識させる.露天もある. | |||
![]() |
■斑尾高原温泉 | まだらおの湯 | 長野県中野市永江8156-649 | 500円 |
合宿2日目.今日も温泉を探して,斑尾のスキー場からクルマで5分くらい下ると,まだらおの湯がある.こちらは日帰り施設.行政区分も飯山市から中野市に変わっている.泉質は弱アルカリ性の単純泉.無色透明で素直な湯だ.そんなに距離が離れていないのに,こんなに泉質が違うものなのかと感心した. | |||
![]() |
■斑尾高原湯元温泉 | 斑尾高原ホテル | 長野県飯山市斑尾高原11488 | 800円 |
合宿1日目.宿の風呂は温泉でないと聞き,ならば近所の温泉で一汗流そうと立ち寄った.タオル付.ナトリウム・カルシウム−塩化物泉のお湯は確かに塩気がする.分析書ではphが9.2と結構高いが,それほどヌルヌル感は感じなかった.内湯と露天が1つづつ.塩化物泉のため,湯上りもポカポカ.高原の涼しさがちょうどよい感じです. | |||
![]() ![]() |
■菱野温泉 | 常盤館 | 長野県小諸市菱平762-2 | 1000円 |
浅間サンラインで軽井沢方面へ小諸市内を走行していると,温泉の看板が.惹かれて菱野温泉へ.サンラインから少し山の中に入ったところにある.結構規模が大きそう.
なんと,ケーブルカーに乗って,山腹にある雲の助という風呂に入れるのだという.料金は1000円.高いが,旅館,乗り物代込みと考えれば我慢できる価格か.
下の本館で料金を支払い.自分でコントロールするケーブルカーに乗って上に.こちらも無色透明なお湯.アルカリ性の単純泉だ.10人も入れるか,という内湯と,1人しか入れないような樽風呂が3つ.景色は良い.下の佐久平や八ヶ岳,説明板によれば富士山も確認できるらしい.売店もあり,風呂上りに休憩することもできる.下の本館でも風呂に入れるようだ | |||
![]() ![]() |
■浅間温泉 | 枇杷の湯 | 長野県松本市浅間温泉3-26-1 | 800円 |
松本へドライブ.高崎からだと,東部湯の丸ICで降りて鹿教湯経由でも2時間半で松本市内に到着.目指すは浅間温泉枇杷の湯.最後の数分はちょっと狭い道をゆくことになるが,ナビの通りに行けば問題ない.800円と信州にしてはやや高めだが,雰囲気を考えると納得の価格.野天風呂と浴場が分かれて面倒なので,今回は浴場のみの利用.それほど広くはないが,小ぎれいで手がかけられた浴室.お湯は無色透明,アルカリ性の単純泉.内湯の端には飲泉もできるようで,飲んでみたが,特に味はしない.
建物は400年前からここで湯殿を作り営業しているとあって,古い旅館の作りをしている.これを感じるだけでも楽しめる.玄関にも飲泉場があり,こちらで触れてみると,ぬるっとする.なるほどアルカリ性.ここは源泉を流しているのかも. | |||
![]() |
■鹿教湯温泉 | 鹿教湯桜館 | 長野県上田市西内1160 | 500円 |
久々に鹿教湯温泉まで足を延ばしてみた.温泉街の外れにある旅館で入浴.ここは大江戸温泉物語がプロデュースする湯治宿.1泊3000円で泊まれるらしい.コンビニやスーパーが近くにないので,自炊は結構疲れるが,この安さ,近辺を観光する拠点の候補にはなりそうだ.温泉は普通の内湯,深めの浴槽,露天.どれも小さ目のつくりで,配湯の関係なんだろうと想像.大量の加水,循環に比べればましな方かも.柔らかいお湯はさすがの鹿教湯. | |||
![]() ![]() |
■坂城上平島温泉 | びんぐし湯さん館 | 長野県埴科郡坂城町網掛2002-4 | 500円 |
坂城町の市街地から千曲川を渡り,小高い山にある「びんぐしの里公園」.ここに温泉施設があります.水着で入るアクアゾーンも併設しているが,メインは温泉.大きな内湯と4人くらいでいっぱいの源泉槽,それと寝湯,樽湯を含めた露天風呂から構成されている.サウナもあった.
泉質は単純硫黄泉.源泉槽や源泉を使った樽湯ではほのかに硫黄のニオイを感じ,温泉だなぁという気分を堪能.何より,浴室からの景色が良い.坂城の町が一望,さらに山手を貫く上信越道も見えるというパノラマ.ここは良いところです. | |||
![]() |
■直坂温泉 | 滝見の湯 | 長野県南佐久郡南相木村5633-1 | 350円 |
春に上野村にある神流川発電所を見学した際に,長野側に上池となるダム(南相木ダム)があると聞き,訪問してみた.R141から山に分け入るが,結構な距離だった.さすが国内で最も標高の高い(1,532m)ダム.
そのダムへ向かう途中に滝見の湯がある.弱アルカリ性の単純泉は無色透明.源泉は28度というからほとんど鉱泉(25度以上が温泉だ).ジャグジーも付いた内湯と露天.サウナもあり,典型的な公営系の施設.ガラスが大きく,差し込む陽が気持ちいい.350円という値段もいい.長野は全般的に入浴料が安くてうらやましい.蕎麦が名物らしいのだが,パスして小海町の「風とり」でかつ丼食べました.次回は蕎麦にチャレンジしたい.玄関では地元の野菜も売ってたよ. | |||
![]() |
■田沢温泉 | 有乳湯 | 長野県青木村田沢2698 | 200円 |
上田から松本へと通じるR143の途中が青木村.山あいの静かな村だが,ここに田沢温泉がる.共同湯の有乳湯(うちゆ)を利用.道が狭いので大きな車は切り返しに苦労する.
朝9時半に到着したのだが,せまい浴室にはすでに6人の客.大繁盛のようだ.お湯は透明だが,ほんのり硫黄の匂いが.泉質は単純硫黄泉.源泉の温度は40.2度と浴槽に投入されるとぬるめのちょうどよい温度に.入っていると泡付きが結構ある.これで200円というのだからすごい.すぐ近くに足湯もある.石鹸やシャンプーはないので持参するように. | |||
![]() |
■戸倉上山田温泉 | ホテルプラトン | 長野県千曲市上山田温泉3-12-2 | 宿泊 |
もう1軒の風呂へは翌朝入浴.結構な人で朝から混雑.お湯は共同配湯だから雄山と同じかと思ったら,こちらはph8.84,蒸発残留物は362mg/kgと微妙に違うらしい.旅館により,配湯される源泉の組み合わせは違うのだろう.少し成分が薄いせいか,さっぱりとした浴感.ほんのり白濁した硫黄の匂いがし,温泉に入っている感じは十分得られる. | |||
![]() |
■戸倉上山田温泉 | 雄山 | 長野県千曲市上山田温泉2-32-11 | 宿泊 |
戸倉上山田のビジネスにチェックイン.4,500円で朝食バイキング付き.同じグループの本格旅館とプチホテルの風呂に入れるという.さっそく旅館の風呂に入る.泉質は単純硫黄泉,すこし白く濁った硫黄臭のするいかにも温泉という感じの湯.ph8.74とややアルカリ性なので肌がすべすべする.17時くらいだったが,ほぼ独占状態で湯を使う. | |||
![]() |
■浅科温泉 | 穂の香の湯 | 長野県浅科村甲1071-1 | 400円 |
29.6度を加温して利用している.内湯は41度,少し熱い.露天の方が若干温度が下がって気持ち良い.
泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物泉ということだが,ほんのり塩味がする程度のもので無色透明なお湯だ. | |||
![]() |
■北八ヶ岳松原湖温泉 | 八峰の湯 | 長野県小海町大字豊里5918-2 | 500円 |
R141から4kmくらい八ヶ岳に向かって登り,標高1200mあまりにある松原湖.周辺にはリゾート施設がいくつかあるが,温泉も湧出している.やや黄緑がかったお湯はナトリウム・マグネシウム・カルシウム−炭酸水素塩泉.内風呂と露天がそれぞれ1つ.キレイな施設で安い入浴料はありがたい. | |||
![]() |
■木崎湖温泉 | ゆ〜ぷる木崎湖 | 長野県大町市平10639-1 | 600円 |
紅葉をチェックしに信濃大町まで来た.あいにく紅葉のピークはまだまだだが,温泉は四季にかかわらずそこにあるから安心.大町市の西,北アルプスの山の中に葛温泉というのがあって,大町温泉郷とここ木崎湖温泉はそこから引き湯している.泉質は単純泉.ほとんど無色・透明なお湯.仁科三湖や北アルプスの麓で遊んだ後に入ると結構なのでしょうな. | |||
![]() |
■初谷温泉 | 初谷温泉 | 長野県佐久市内山352-イ-1 | 700円 |
久しぶりにドライブしたくなって,R254を佐久方面へ.神津牧場で馬や牛を眺めた後,内山峠を越え長野県入りしたら,すぐに初谷温泉への入り口となるわき道がある.大型車だとややつらい道だが,距離はそれほどでもなくやがて1軒宿の初谷温泉に到着.建物の奥には源泉を見ることができる.初谷は「しょや」と読むらしい.
日帰り入浴をお願いしたら,30分ほどかかるというので,雰囲気の良いラウンジで待たせてもらって入浴.源泉は14.3度の鉱泉で,ぬるめではあるが沸かすために時間がかかるようだ.浴室は透明なさら湯と源泉を温めた茶色いお湯の浴槽の2つ.温泉はぬるいのでさら湯で温まってから入るのがお勧めとか. 泉質は含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉.飲泉できるとのことで飲んでみたら,塩気と苦味を感じた.これが炭酸成分のようだ.HPを見ると,佐久周辺らしく鯉も出るとのことだし,近年改装したらしく建物も綺麗.泊まってみたい宿がまた1つ. | |||
![]() ![]() |
■中棚温泉 | 中棚荘 | 長野県小諸市古城乙1210 | 1,000円 |
合宿の空き時間に小諸市まで出かけ,中棚温泉を訪問.川沿いに建つ宿は渡り廊下で幾つにも別れていますが,どれも良い雰囲気.藤村ゆかりの宿のようで,玄関前やロビーの喫茶スペースはのんびりした時間を過ごせそう.
肝心の風呂ですが,一段上のスペースにあります.畳敷きの脱衣所と浴室には敷居が無く,丸太で区切られた内湯は老舗の温泉宿といった風情にあふれています.ガラスでしきられた露天風呂には低めの源泉がそのまま投入されていて,思いっきり長湯も可能.泉質は弱アルカリの単純泉ということですが,少し硫化水素のニオイがします.外には飲泉?の蛇口も用意されています. 併設される食事どころでの蕎麦もなかなか旨い.機会があれば秋,りんごが入れられた風呂の季節に訪問したい. | |||
![]() ![]() |
■塩壷温泉 | 塩壷温泉ホテル | 長野県軽井沢町中軽井沢塩壷 | 1,000円 |
軽井沢へフラッと出かけたついでに立ち寄ってみた.すぐ近くに人気スポットとなった星野リゾート,千が滝温泉があるが,ここは静か.源泉はナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉.塩壺,星野共同井戸と表記されていたので,星野温泉と一部共用しているらしい.露天は少し熱めだったが,内風呂はちょうどよい温度だった. | |||
![]() ![]() |
■千ヶ滝温泉 | 長野県軽井沢町千ヶ滝温泉 | 800円(割引券利用) | |
浅間山麓の鬼押出し園へ行き,有料道路で清算した際に割引券をもらい,訪問することに.元々別の温泉施設へ行くつもりだったが,安くなる(ホントは1,100円)ということでコスト意識の高い我々はあっさり行く先を変更した次第.
泉質はアルカリ性単純泉.内湯は数十人入れる大きさ.真ん中が高くなっていて,湯から出て休憩できるようになっている.全面ガラス張りで庭園(?)を眺めながら入浴できる.露天は2つあって,こちらでは湯の花が舞っているのを見ることもできる.サウナもあって,普段はあまり入らないが,湯上りのビール欲しさに汗を流した. | |||
![]() |
■和田宿温泉 | ふれあいの湯 | 長野県小県郡長和町和田4329 | 300円 |
和田峠を有料トンネルで抜けて,旧和田町で休憩,ノーマークであったが,温泉施設ありということなので寄ってみた.
カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉で無色無臭.2つに仕切られた内湯があるだけのシンプルな造り.小さい方は31.6度の源泉がそのまま投入されていると後で知った.大きい方は熱めで長湯できなかったので,次回があればぜひ堪能してみたい. | |||
![]() |
■上諏訪温泉 | 片倉館 | 長野県諏訪市湖岸通り4-1-9 | 500円 |
諏訪湖に来てみた.諏訪湖周辺は温泉も多く,旅館,ホテル含めて日帰り入浴サービスを展開しているが,片倉館は外せないと思う.大正〜昭和初期にかけてシルクで財をなした片倉財閥が地域貢献の一環としてつくった施設とのこと.千人風呂と呼ばれる内湯1つのみなのだが,浴室からして文化財.浴槽も深さ1.1mと深く底には玉砂利が敷き詰められている.泉質は弱アルカリ性の単純泉.温めに設定されており,長湯できた.
| |||
![]() |
■布引温泉 | 御牧乃湯 | 長野県東御市布下35 | 400円 |
ドライブの帰りに寄ってみた.道の駅に併設される形で運営されている.こういう処がずいぶん増えた.サウナと内湯の旧館と露天風呂の新館があるが,風が強い日だったので,旧館を選択.服を着て移動すれば両方入れるけどね.
泉質はナトリウム塩化物泉.以前入浴した布引観音温泉と同じらしい.こちらが引湯ということか.透明でほとんど匂いもしない.布引観音温泉はもうちょっと温泉っぽさがあったのだが…お湯は熱め.こちらの方々は熱めが好きなんだろうか.ロッカーは有料で100円. | |||
![]() |
■加賀井温泉 | 一陽館 | 長野県長野市松代町東条55 | 300円 |
松代町で真田家の資料を見学した後,市街地外れにある加賀井温泉を訪れた.初めての人は,割とメディアに出ていて有名な主人にここの温泉についてレクチャーを受けてから入る.お湯を溜めておく処で手を入れてごらんとか,顔を突っ込んでごらんと云われるままに試す.顔を入れると炭酸の刺激にむせてしまう.その割りにお湯には泡っぽさは無いのだな.
お湯は含鉄ナトリウム・カルシウム-塩化物泉.タオルが茶色に染まり,浴槽にも析出物がこってり積もるほどの濃いお湯です.温度は低めで長湯可能.石鹸もシャンプーもNG.良質なお湯に浸かって下さい,という感じです.露天もあるのだけど,内湯からハダカのまま外に出て20歩というおおらかさ. カラダを洗ったり,洗髪したいなら,裏手に国民宿舎があって,こちらも同じ泉質のお湯があるらしいです. | |||
![]() |
■星野温泉 | トンボの湯 | 長野県北佐久郡軽井沢町星野 | 1,200円 |
台風で停電騒ぎの中,軽井沢を訪れた際に訪問.ここ星野温泉も草津の仕上げ湯として知られていたのだという.泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉.飲泉も可能なやさしいお湯です.内湯は浴槽が深く作ってあって,座ると首の上まで水面が来るくらいだが,浴槽の周りに段が設けてあって,半身浴しやすくなっている.これは広い露天風呂にも共通の思想で,こちらは浅い造りとして長湯しやすくなっている.温度は50.6度のかけ流し.特に内湯では湯の花が目立ちます.1,200円はちと高いけど,軽井沢なら納得の値段かと思う.これで半額ならイモ洗い状態間違いなしの良質な湯です.
2007/9
| |||
![]() |
■布施温泉 | ほっとする湯 | 長野県佐久市布施1228 | 400円 |
旧望月町にてR142から看板の案内通りに脇道にそれ,布施温泉を訪れた.新しい建物で,最近の公営温泉施設っぽい造り.入浴料は400円.長野の温泉は群馬より安いです.都市部の値段設定の影響を受けてなくて良い.源泉は46.4度のナトリウム-塩化物泉,無色透明だが,良く見ると茶色く小さな湯の花が浮いている.塩化物泉だが,塩気はほんの少し,そうかな?と思う程度.浴室は大きな内湯と露天が各1つ.
大きな休憩所は近所のおじい,おばあで一杯でした. 2005/7
| |||
![]() |
■稲子湯温泉 | 稲子湯 | 長野県南佐久郡小海町大字稲子1343番地 | 600円 |
R299麦草峠手前の白駒池近くにある,山中の1軒宿.わずかに硫化水素のニオイ,お湯はほんの少し白濁しているというか,湯花のようなものが見える.源泉は,単純二酸化炭素・硫黄冷鉱泉(弱酸性低張性冷鉱泉),7.6度と温度が低く,当然沸かし.浴槽の赤いバルブは水で埋めるだけのためかと思ったら,これが源泉.分析書を見ると自然湧出らしい.
この源泉,飲泉できる.炭酸味がスゴイ.味がついてないから飲みづらいが,温泉って感じがする.炭酸味が強いので,肌に泡が付くかと思ったけど,沸かす経過で炭酸は飛んでしまっているのだろう.小さな2畳程度の内湯のみであるが,温泉の質はとても良かった. 2005/6
| |||
![]() ![]() |
■原村八ヶ岳温泉 | もみの湯 | 長野県諏訪郡原村字原山17217-1729 | 500円 |
原村役場から八ヶ岳自然文化園,ペンションビレッジに向かう途中.ペンションビレッジからだとから1kmほど下ったところにある.周辺にはテニスコートが多い.泉質はナトリウム・硫酸塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)で源泉の温度は48.8度.塩化物泉だが,やや塩気を感じる程度.こんな山のど真ん中で塩化物泉が出るなんて不思議だねぇ.割と広い内風呂と露天が各1つ.露天は循環しているみたいだが,内湯はそうでもないような.結構満足.サウナも付いてます.午後5時を過ぎると300円.宿泊施設(樅の木荘)も併設している.
2004/9
| |||
![]() |
■塩沢温泉 | 高林閣 | 長野県北佐久郡軽井沢町塩沢273 | 800円 |
軽井沢にも温泉があります.塩沢温泉はR18バイパスの南側,塩沢湖の向かい側にあります.ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉の源泉温度は37度.ネットで評価を見るとやや塩気と炭酸味を感じるとありますが,あまり感じない.先月の停電時に源泉を引き上げるパイプに亀裂が入り,違う源泉が混じっているということなので,その影響かもしれません(入浴剤問題ではないと思うが).割と広めの内湯は夏に入るにはやや熱い.湯口は鐘乳化していて成分の濃さが感じられます.露天はぬるくて良いのだが,温泉味があまり感じられない.別館では源泉槽や露天も楽しめるのだとか(行かなかった).
Webサイトには割引チケットのサービスもあります.印刷してカウンタで見せると100円引き.軽井沢には何箇所か温泉がありますが,1,000円以上する所が多いので,700円で入れるココは貴重な存在かと. 2004/8Webサイトへのリンク
| |||
![]() |
■白馬塩の道温泉 | 倉下の湯 | 長野県北安曇郡白馬村北城9549-8 | 500円 |
R148から松川沿いに山側に入り,松川河川公園の近く.この辺りには結構日帰り温泉施設があり,そのうちの1つ.入浴料500円はトークンを購入,それで入り口のゲートを通るという方式です.この辺りではめずらしい茶褐色の湯で,ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉.48.1度というお湯はそこそこ熱い.浴槽は露天1つのみ.半分に屋根がついているので雨でも大丈夫です.目の前には白馬三山を眺めることができます.
ボディーシャンプーやシャンプーはあるんですが,ドライヤーがありません.アタマ洗ったけど,乾かさずにそのまんまで帰ることになりました.まぁこれもイイか. 2004/6
| |||
![]() ![]() |
■鹿教湯温泉 | 鹿月荘 | 長野県小県郡丸子町大字西内1295-2 | 390円 |
鹿が教えてくれた,という故事により鹿教湯(かけゆ)温泉というのだそうだ.松本へ遊びに出かけた帰りに立ち寄る.鹿月荘は丸子町の経営する国民宿舎.建物も町が丁寧に手入れしているようで,清潔です.
国民宿舎だけあって入浴料はとても安価.お湯は単純泉.脱衣所,浴槽ともに狭い.2つある浴槽も狭く,1つは3人も入れば満員,もう1つはもう少し広いが,7,8人程度.この広い方はお湯を別に足しているようだが,どちらも源泉を投入している模様.コップが置いてあり,飲泉可能とのこと(飲みました).お湯もなめらかで温度も少し低め.長湯できます. 帰宅後検索したら,鹿教湯温泉HPに立ち寄り湯情報がありました.他の旅館でも結構立ち寄りOKとか. 2004/2 Webサイトへのリンク
| |||
![]() ![]() ![]() |
■白馬塩の道温泉 | エコーランドの湯 | 長野県北安曇郡白馬村北城2937-154 | 600円 |
職場のセミナーハウスから徒歩3分程度のところにある白馬塩の道温泉,エコーランドの湯.本来は600円.セミナーハウスで割引チケットを300円で購入して入浴.冬季は24時間営業ということながら,7時〜10時は清掃で入れないとのこと.
朝の6時過ぎということからか,客は入ってから出るまで自分だけ.入浴料を支払うカウンターはとても質素,荷物や衣類のかさばるスキー客を考えてか,脱衣所はゆったりとした造り.客がいない時間が長かったのか,洗い場も乾いています.お湯はナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉,ちょっと茶褐色がかっているお湯.一応露天はありますが,3人も入れば一杯のスペース.外は寒いので1分くらい浸かってさっさと出ました.ま,循環だし.それでも十分暖まり,帰りはほかほか. 2004/2
| |||
![]() ![]() ![]() |
■布引観音温泉 | 布引観音温泉 | 長野県北佐久郡北御牧村布下498-1 | 320円 |
露天があるわけでもなく,浴槽は1つ.普通の銭湯のような感じですが,ナトリウム塩化物泉の自噴,おそらくかけ流し.古めかしい造りがかえって新鮮に感じます.でもって320円は安い.宿泊もできるらしい.
2003/11
| |||
![]() |
■別所温泉 | 北向観音堂内 | 長野県上田市別所温泉1666 | 無料(飲泉のみ) |
お参りする前に手を洗ったり,口をゆすぐ場所(名前は何だろう),ここのは境内から湧き出る温泉になっている.温泉分析書もキチンと掲げられている.自噴らしく,チョロチョロ湧き出るお湯は時折どっと出ることも.ニオイはきつくないが,飲むと(飲泉OK)硫化水素臭があり,飲み下すのはキツイ.
温泉街にはもちろん日帰り施設が数箇所あるが,この時は寄らなかった(ちょっと残念). 2003/09
| |||
![]() |
■渋温泉 | 外湯めぐり | 長野県下高井郡山ノ内町渋温泉 | 駐車料500円+300円 |
渋温泉の大駐車場に停め,受付で1時間くらいというと駐車料金は1日500円なのだが300円で良いとのこと(そういうコースがあるらしい).さらに,外湯めぐりを希望する場合は手ぬぐい(これは貰える)とカギ付きの札を借りて300円の計600円.やはりこれくらいでなければ.カギがないと入れないということで,ある程度衣類他のセキュリティが成り立っているようです.
渋温泉には全部で9湯の外湯があってそれぞれ効能も違うらしいのだが,全部は無理だろうということで,近い所を幾つか入ることに.まずは「綿の湯」.客の入りが少ないせいか,激熱.20秒も入っていられなかった.「笹の湯」(写真撮るの忘れた).懸命に水で薄めたので,なんとか入れた.しかし,1分くらいが限界.この2つは無色透明のお湯.笹の湯で一緒になった人に聞いて,ぬるめで広いとのことで「大湯」へ.ここはお湯が茶色(多分鉄分なのだろう)で,湯船も広く(先の2つは3人も入ればいっぱい),ぬるめで長く入れました.ここが渋温泉の起源らしい.入って良かった. 2003/05 Webサイトへのリンク
| |||
![]() ![]() ![]() |