Onsen@Saitama
温泉トップ | 群馬 | 長野 | 新潟 | 埼玉 | 栃木 | 茨城 | 千葉 | 山梨 | 福島 | 山形 | 宮城 | 秋田 | 青森 | 静岡 | 岐阜 | 富山 | 三重 | 和歌山 | 奈良 | 大阪 | 兵庫 | 愛媛 | 香川 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 福岡 | 大分 | 熊本 | 長崎 | 鹿児島 | 北海道
赤谷温泉 小鹿荘 | 名栗温泉 さわらびの湯 | 嵐山渓谷温泉 平成楼 | 両神温泉 両神荘 | サイボク天然温泉 まきばの湯 | 熊谷温泉 湯楽の里 | 秩父川端温泉 梵の湯 | 北本温泉 湯楽の里 | 四季の湯温泉 ホテル・ヘリテイジ | 小鹿野温泉 梁山泊 | 深谷花園温泉 花湯の森 | 東松山温泉 蔵の場 | おがわ温泉 花和楽の湯 | おおとね温泉 100(とね)の湯 | 神川温泉 アカシアの湯 | 玉川スプリングス温泉 玉川温泉保養所 | 秩父温泉 満願の湯 | 神流川温泉 白寿の湯 | 両神温泉 薬師の湯 | 児玉温泉 ファミリープラザ | 金山温泉 かんぽの宿 寄居
■赤谷温泉 | 小鹿荘 | 埼玉県小鹿野町三山243 | 600円 |
R299の峠越えドライブにて休憩に利用.ひなびたというか,落ち着いた,いい感じの宿です.浴室は内湯と露天の2つ.内湯は全面ガラス張りで,露天と繋がっているかのような造りです.入浴した日は気温は高めでしたが,湿度は低く,浴感が良かったです.お湯は近くの大竜寺源泉を利用.泉質はメタケイ酸・メタホウ酸を含むアルカリ泉.小鹿野名物のわらじトンカツを食べた後にいかがでしょう. | |||
![]() |
■名栗温泉 | さわらびの湯 | 埼玉県飯能市下名栗682-2 | 800円 |
川越,日高方面へドライブしたついでに立ち寄る.といっても飯能市内から30分もかかる,山の向こうは奥多摩という立地.周辺はダム湖やキャンプ場など川遊びの施設が多く,レジャーのついでに入浴できる,という感じ.泉質はアルカリ性の単純泉.無色透明なお湯.「さわらび」って何だろうと思ったら,早蕨,芽を出したばかりのワラビ,かさねの色目(表は紫,裏は青,春に用いる),源氏物語第48巻の巻名,なのだそうだ. | |||
![]() |
■嵐山渓谷温泉 | 平成楼 | 埼玉県嵐山町千手堂395 | 630円(2時間) |
雨のなか,R254を走行.何度か前を通ったことはあるが,温泉とは思わなかった平成楼.温泉が出ているらしい.泉質はメタケイ泉.タオルが付く.内風呂は泡風呂と薬湯,人工温泉.露天は打たせ湯になっている.成分が薄いので温泉っぽさがないのだが,それでも入浴後はさっぱり. | |||
![]() |
■両神温泉 | 両神荘 | 埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森707 | 600(割引券使用) |
福寿草と節分草をみるために両神(現小鹿野町)を訪問.節分草園で割引券をもらったので立ち寄った.以前立ち寄った道の駅では「薬師の湯」という源泉だったが,新開発の「すすきの湯」が導入されているのだとか.そのため,泉質は以前の単純硫黄泉から「規定泉」という分類になっている.透明で茶色い湯の花が細かく舞っています.源泉の温度が24.3度なので加熱して使ってますが,40度程度と温めの設定なので長湯できます.内湯は循環らしいですが,露天はかけ流しとか.道の駅は結構混んでいるみたいですが,こちらはひっそりとしています.人気がでるのも近いかも.穴場です. | |||
![]() ![]() |
■サイボク天然温泉 | まきばの湯 | 埼玉県日高市下大谷沢546 | 1200円(会員) |
日高市にあるサイボク.さいたま市に住んでた頃は,ドライブがてら結構来ていたが,久々の訪問.当時はなかったが敷地内で温泉が出たようで,入浴施設が加わり,賑わいも増しているらしい.
まきばの湯は比較的すいいる.これは入館料の高さと判明.7〜800円くらいかと思っていたら,1500円.会員(200円)になれば1200円で入れるというので,入会し,計1400円で入浴.お湯自体は結構なものだった.ま,人口が多いところだから,これくらいの価格にして,のんびりムードを演出してもらわないと困るのだが. 泉質はナトリウム−塩化物泉.源泉の温度も40.6度とちょうどよい湯. | |||
![]() |
■熊谷温泉 | 湯楽の里 | 埼玉県熊谷市月見町2-1-65 | 750円(平日・会員外) |
前橋・高崎から栃木の佐野へ行くにはR50が定番でしょうが,道がせまく結構混むのでR17&R125で羽生まで行き,そこから東北道というのもストレスなく,日帰りの場合は帰りにR50とかを使って一筆書きには向いてます.
で,途中の熊谷でひと風呂浴びたという訳.秩父鉄道の石原駅付近に店舗があるので探すのは簡単です.弱アルカリ性の単純泉.やや茶から黄色がかっています.9時から営業しているので,朝,思い立ってそのまま出発して,途中で風呂に入れるので便利. | |||
![]() |
■秩父川端温泉 | 梵の湯 | 埼玉県秩父市小柱309-1 | 850円(土日祝日) |
ここ最近(2009年秋)は,埼玉方面へ繰り出して,温泉に浸かって,うどん食べて,道の駅なんかで地元野菜を買い込むという休みの過ごし方をしていて,秩父くらいまで行くこともあるわけです.
で,梵の湯.少し色がついたナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉.phが8以上あり,アルカリ性でぬるっとした湯です.内湯は温泉ですが,露天は2種類の鉱石を使った人工温泉らしい.この日は開店直後の1番風呂を頂きました.湯上りはさっぱりとして,気持ちよいです. | |||
![]() |
■北本温泉 | 湯楽の里 | 埼玉県北本市二ツ家3-162-1 | 750円 |
北本市には「蒲桜」という日本五大桜の1つがあって,それを見にでかけるついでに立ち寄ってみた.経営は主に関東で温泉施設を運営するサンフジ企画.中の造りも大体似た雰囲気だ.泉質はアルカリ性単純泉で,気持ち黄〜茶色が入っている.湧出量がまずまずあるのか,ここでは露天風呂は源泉を循環ではあるが使っている.周りはTUTAYAやマツモトキヨシなどロードサイドの店舗が並ぶ一角.以外な所に温泉が出たものだ. | |||
![]() |
■四季の湯温泉 | ホテル・ヘリテイジ | 埼玉県熊谷市小江川228 | 1200円 |
埼玉北部は何回行ってもなかなか道が覚えられなくて,それが逆に毎回新鮮で楽しく,うどんを食べた後に寄ってみた.入り口で1980円という料金を見てぎょっとしましたが,ま,これも経験と思いフロントに行くと13時までなら1200円とのこと.ま,タオル付きですし.フロントから風呂まで結構距離があります.浴室は畳敷き!内風呂は半露天みたいな造りの大き目な浴槽で気分が良いです.お湯はナトリウム−塩化物温泉.少し黄緑がかり,塩化物泉らしく暖まるお湯です.帰りに1000円で入浴できるサービス券を貰いました.食事と一緒のコースにすれば随分割安で入浴できるようなので,家族連れで半日ぐらい楽しむにはちょうど良いかと.あ,四季は「とき」と読ませるのだそうです. | |||
![]() |
■小鹿野温泉 | 梁山泊 | 埼玉県小鹿野町般若260 | およそ8,000円(宿泊) |
巾着田のヒガンバナを見る旅で宿泊.旅館と民宿の中間くらいの宿.安いが食事は良かった.個人的には少人数の研修とか合宿に向いてるかなぁと感じた.お湯は小鹿野温泉の大竜寺源泉と呼ばれるものを引き湯している.泉質はメタホウ泉,19度の鉱泉ということだ.アルカリ性で肌に良い感じ.内湯は24時間入浴可能,家族風呂もあり,貸切も可能だ. | |||
![]() ![]() |
■深谷花園温泉 | 花湯の森 | 埼玉県深谷市人見薬師堂888 | 850円 |
深谷市郊外,R140近くの畑のど真ん中に深谷花園温泉がある.群馬県内の温泉からすればやや高めの850円で3時間過ごせます.泉質はナトリウム-塩化物泉.やや黄緑かかった色でやや塩味のする温泉です.温泉とは別にアルカリ性イオン水の井戸水があり,沸かし湯や飲用に使われているようだ.カギのかかるロッカーがあるので安心して過ごせます.近くでチェーン展開する日帰り施設に比べれば良く出来ています. | |||
![]() |
■東松山温泉 | 蔵の場 | 埼玉県東松山市柏崎660 | 600円 |
さいたま市で用事を済ませた帰りに立ち寄ってみた.造りはスーパー銭湯で,同様の店舗を関東で運営しているようだ.沢山のお客が訪れているのは周辺に温泉が少ないからだろうか.健康ランド風に色んな種類の内風呂,野天と10個以上の風呂があるが,温泉は露天の1箇所のみ.ここだけおっさんが大勢入っている中,割り込んで入浴.泉質はナトリウム塩化物強塩温泉,38度くらいしかない.しかも加水,循環とあまり湯量は多くない. | |||
![]() |
■おがわ温泉 | 花和楽の湯 | 埼玉県比企郡小川町角山26-2 | 1,050円 |
山を越えた秩父には鉱泉が多いのだが,反対側の小川町周辺には意外と温泉が少ない.それも理由なのだろうか,価格設定が高い.それは,岩盤浴ができたり,タオル,バスタオル,岩盤浴用衣類に簡易な浴衣が付いて来たりといったサービス込みということもあるが,自分も含めて,そんなのはいらない,という客もいるはずだと思うのだ.土曜の午後だったが,岩盤浴は待ち時間が求められていた.
とはいえ,お湯は露天風呂で使われているアルカリ硫黄泉の「白金の湯」と鉄分の多い鉱泉「金の湯」の2つがあり,それぞれに十分楽しめる環境.垢すりや食事処も完備しており,1日楽しめる環境を用意していて,都内で展開されている温泉施設のそれを見習った内容に感じた.でも,田舎に暮らす人からしたら,安価に風呂に入れるコースも用意してもらえると助かるのだけど. 帰り際,20台前半に見えるカップルが昼間っから貸切風呂の予約を取っていたらしく,その手続きをフロントでしてました.家族連れならともかく,カップルなら温泉旅館等でそうしたサービスをしている処に行った方が良いのになぁ,と他人事ながら感じたのですが,これはオヤジ的な印象なのでしょうか?彼氏の甲斐性にふと疑問を感じる瞬間でした. | |||
![]() |
■おおとね温泉 | 100(とね)の湯 | 埼玉県北埼玉郡大利根町大字琴寄903 | 500円(町民は300円) |
名前の通り,利根川に面する埼玉県東部の大利根町,総合福祉会館内に今年の夏オープンした施設.が,建物は従来からある福祉会館なので,枯れた雰囲気が良い.
泉質はナトリウム−塩化物泉で,やや黄緑がかった46.1度のお湯.かけ流しとのことで確かにお湯の投入口は小さい.浴室は狭い.カランは7つ.浴槽は正方形で4,5人入ったら一杯ではないだろうか?話によれば女性風呂(この日は)はもう少し小さいのだそうだ.もっとも,入った日は日曜ながら,風呂に客は自分を入れて3人だったので快適だった.正式名称は「童謡のふる里おおとね温泉」.何で童謡なのかというと,「たなばたさま」,「はなび」,「かくれんぼ」,「電車ごっこ」などの童謡の作曲者である下總皖一がここの出身だかららしい. | |||
![]() |
■神川温泉 | アカシアの湯 | 埼玉県児玉郡神川町小浜1341 | 600円 |
R254で群馬から埼玉の県境である神流川を渡り橋のたもとの交差点を右折,川沿いに3km程進むとあります.県営の保養センターということで,立派な造り.レストランも併設し,地ビールの製造等もおこなっている.周辺には野球やサッカーのグラウンド,花畑等も整備され,1日過ごせる環境が整っている.
肝心の温泉の方だが,泉質はナトリウム・炭酸水素塩泉,源泉の温度は26.6度ということ.浴室の真ん中にある六角形のやや小さめの浴槽が源泉槽.どうやら他はお湯かもしれません.ややスベスベするかなぁという感じで,同じ町内の児玉温泉,割と近所の神流川温泉,桜山温泉などに比べるとごく普通のお湯という印象.お客さんも特別この浴槽がお目当てということではなく,健康ランド的な利用の仕方に映りました.その他にジャグジー,人工温泉(この日は四万温泉味),熱めとぬるめの露天,打たせ湯,寝湯,サウナ,ハーブ風呂など健康ランド仕様です. | |||
![]() |
■玉川スプリングス温泉 | 玉川温泉保養所 | 埼玉県比企郡玉川村大字玉川3700 | 700円 |
玉川村役場を県道171で小川町方面に少し抜けたところに玉川温泉保養所がある.名前からして公共の施設っぽいが,玉川スプリングスCCの系列らしい.建物もはひなびてるが(ただの民家のようだ),100台近く停められるのではという駐車場は平日にもかかわらずかなり埋まっていた.源泉の温度は25.7度,加熱循環のようですが,源泉投入も多いとのこと.泉質はアルカリ性単純泉.PHは9.7あってスベスベのヌルヌルです.これほどのアルカリ性はこの辺には珍しいのでは?この泉質の良さが人気の源なのではと思う.浴室は内風呂と露天.この日の露天は岩風呂だった.1週間ごとに男女入れ替えるとのこと(もう片方はヒノキらしい).19時以降の利用なら500円に値引きされるらしい.当日は地図も見ず,適当にクルマで流していて訪れたので,このお湯の良さは拾いものだった. | |||
![]() |
■秩父温泉 | 満願の湯 | 埼玉県秩父郡皆野町大字下日野沢4000 | 650円(平日) |
秩父三十四箇所の第34番札所水潜寺の近くにある.人気の日帰り施設.平日5時を過ぎると500円にディスカウントらしい.駐車場には多くのクルマが停められていて,人気が伺えます.もっとも温泉通の人に言わせると混んでてどうも,ということらしいですが.浴室は広くできています.入っている人はそれほどでも.みんな広間でのんびりしているようです.内湯は一部ジャグジー.これはちょっと気に入らない.サウナ用の水風呂に源泉そのままの浴槽が用意されています.ここも秩父に多い冷鉱泉.露天はジャグジーなどなく,気持ちよく入ることが出来ます.パンフによればお湯は,単純硫黄泉 水素イオン濃度(ph)9.5という全国有数の極めて高いアルカリ温泉なのだそうです. | |||
![]() |
■神流川温泉 | 白寿の湯 | 埼玉県児玉郡神川町渡瀬337-1 | 600円(3時間) |
お湯は茶褐色でえらくしょっぱいです.成分表では「ナトリウム−塩化物強塩温泉」とあります.建物ははっきり云ってショボく,できそこないの健康ランドか,ってとこなんですが,お湯は本物.実を取っているところが好感持てます.源泉は湯温が低いのだろう,内湯ではお湯を足していました(お湯のホースがあるんだもん.そばに温度計付きで.でも,これは許せる)が,露天風呂は源泉そのものかもしれない.ぬるくて夏の入浴にはぴったり.
で,この温泉は全国にゴルフ場を経営する緑営グループが経営していたのだが,この温泉に入った直後の2003年8月,民事再生法の申請をおこない,現在ゴールドマン・サックスの支援の下,経営再建中なのだ.その後白寿の湯には立ち寄っていないのだが,良いお湯だけだから,なんらかの形で経営は続くと思う(2003/11). 2009年11月現在も白寿の湯はしっかり営業しています.入浴量は700円(土曜)となってますが,湯量豊富な成分の濃いお湯も健在です. | |||
![]() |
■両神温泉 | 薬師の湯 | 埼玉県秩父郡両神村薄2380 | 600円 |
道の駅両神で休憩.同敷地内にある.源泉は単純硫黄冷鉱泉(低張性・アルカリ性・冷鉱泉).アルカリ性なためか少しぬるっとしてます.温度低めで夏に入るのに適していて長湯できます. | |||
![]() |
■児玉温泉 | ファミリープラザ | 埼玉県児玉郡児玉町蛭川1051-6 | 600円 |
大宮から高崎に通っていたころ,帰りに寄り道して入った.朝7時から営業しているので,朝帰りの時に便利(をひ).ナトリウム,塩化物泉でジャグジーやらサウナもある.周辺の人達が立ち寄り,結構賑わっているようだ. | |||
![]() |
■金山温泉 | かんぽの宿 寄居 | 埼玉県大里郡寄居町末野2267 | 800円(15時からは500円) |
本来は800円なんだけど15時を過ぎると500円.そこそこ混んでました.アルカリ性単純温泉で,源泉の温度は27.6度.ギリギリ温泉と名乗れるのですが,秩父の鉱泉と同じでこの辺は温度がみな低いのですね.アルカリ性らしく,肌にぬるっときて良い感じ.露天は42度まで加熱して使っていました.内風呂はジャグジーと普通のもの.受け付けで割引チケットをくれた.これがあると何時でも500円で入浴可能という. | |||
![]() |