Onsen@Yamanashi
温泉トップ | 群馬 | 長野 | 新潟 | 埼玉 | 栃木 | 茨城 | 千葉 | 山梨 | 福島 | 山形 | 宮城 | 秋田 | 青森 | 静岡 | 岐阜 | 富山 | 三重 | 和歌山 | 奈良 | 大阪 | 兵庫 | 愛媛 | 香川 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 福岡 | 大分 | 熊本 | 長崎 | 鹿児島 | 北海道
窪平温泉 花かげの湯 | 溶岩の湯 泉水 | 甲斐駒ヶ岳温泉 尾白の湯 | ほったらかし温泉 こっちの湯 | 南部アルカディア温泉 なんぶの湯 | 一宮金沢温泉 ももの里温泉 | 都留市温泉 芭蕉月待ちの湯 | 富士西湖温泉 いずみの湯 | ほったらかし温泉 あっちの湯
■窪平温泉 | 花かげの湯 | 山梨県山梨市牧丘町窪平453-1 | 500円 |
秩父から山梨へ抜ける雁坂トンネルができて,割と山梨方面に遊びに行きやすくなった.笛吹川沿いにはほったらかし温泉もそうだが,温泉施設が多い.窪平温泉もその1つ.恵林寺の近くにあるこの施設は裏手に広い駐車場があり,裏手から施設の裏側を抜けて玄関に達する.市民は3時間300円とかなり安い.
浴槽は内湯と露天の2つ.露天は温度が低めに設定されており,長湯できる.無色透明なお湯の泉質はアルカリ性単純泉.PHは9.5とのことだが,それほどヌルヌル感はない. | |||
![]() |
■溶岩の湯 | 泉水 | 山梨県富士吉田市上吉田4261 | 800円 |
河口湖に泊まりに来ていて,温泉に入ろうかと来てみた.
残念ながら天然温泉ではなく,二股温泉の鉱石を使った炭酸カルシウム泉とヒマラヤ岩塩を使った塩化物泉.水は富士の天然水を使っているとか.天然でないところがやや残念だけど,これはこれで良し.なにせこの辺りでは安い.天然温泉の日帰りは千円以上… | |||
![]() |
■甲斐駒ヶ岳温泉 | 尾白の湯 | 山梨県北杜市白州町白須8056 | 700円(入園料200円込み) |
白州の名水公園の中にあり,初めに入園料200円を払い,中に入る.レシートを見せると500円で風呂に入ることができる.「赤湯」とも呼ばれる源泉は,鉄分と塩気の濃いナトリウム−塩化物強塩泉.含有量は1キロ中3万ミリグラムあるという.ピンとこないが「超高濃度」温泉なのだとか.この源泉と白州の天然水を混ぜたものを「白湯」と称する内湯と源泉そのままの露天があって,ぬるめの源泉は効き目ありそう. | |||
![]() |
■ほったらかし温泉 | こっちの湯 | 山梨県山梨市矢坪1669-18 | 700円 |
山梨に来たら,ぜひ寄ってみたい「ほったらかし温泉」.甲府盆地を見下ろす新日本三夜景が売り(夜に来たことはないけど).
今回は元湯でもあるこっちの湯.前回の訪問では500円だったが,今回700円になっていた.新旧の源泉を使い分けているのでそれぞれ入ってみる必要があるのだ.こっちの湯の源泉はph9.6のアルカリ性単純泉.湯温は32度と低いため,加熱している.前とそれほど違わないよな,と思っていたら以前は両方とも旧源泉だったようだ.もう1回来て,新源泉に入らなくては. それにしても,ここは浴槽のレイアウトが良い.木造りの露天風呂に首まで入ると,視線の先は浴槽のふち.市街地は見えず,目の前は山々が.天気がよければこっちの湯からも富士山が見える.あつめとぬるめの2つの浴槽があるのは助かる.この他,石造りの露天と内風呂が.天気の悪いときは仕方ないとして,内風呂だけに入るのはもったいない. | |||
![]() |
■南部アルカディア温泉 | なんぶの湯 | 山梨県南巨摩郡南部町内船8106-1 | 500円 |
富士山をいろんな角度から見るドライブで富士宮まで降りた後,R52で甲府へ戻る途中で立ち寄った.南部町の町営施設のようだ.「アルカディア温泉」の由来は良く分からない.
船室はアルカリ性単純泉.Ph9.9というが,そんなにヌルヌル感はない.加水なしということだが,9.9ってこんなものか.温度は40弱の浴槽が多く,ゆっくり浸かれるのが 良い. | |||
![]() |
■一宮金沢温泉 | ももの里温泉 | 山梨県笛吹市一宮町金沢387-1 | 600円 |
1年前合併により誕生した笛吹市,旧一宮町内にある,ももの里温泉へ.R137を中央道一宮御坂ICへ向かう手前で下黒駒北で県道8号に入った処.入浴料は600円.土曜日の夕方ということもあって内湯,露天共に混んでました.泉質はアルカリ性単純泉(pH9.74),ヌルヌル感はそれほどでもなく,特に目立った特徴がないお湯.循環しているせいかもしれない.ややぬるめの露天風呂でうとうとしたおかげで眠気も覚めた.甲府盆地の夜景が見事で,立地の良さで良い温泉施設になってると思う.ももの花の季節はまた見事らしい. | |||
![]() |
■都留市温泉 | 芭蕉月待ちの湯 | 山梨県都留市戸沢874 | 700円 |
中央道都留ICで降りて,赤坂駅前から山中に入り,5km程走った所に芭蕉月待ちの湯がある.入浴料は市外者が700円の公営温泉施設.泉質はアルカリ性単純泉とのことで,pH9.6もあるのだが,ぬるぬるしない.源泉の温度は35.4度.そのままの源泉ぬるま湯の他,加熱を違えた2種類の内風呂と露天風呂がある.施設の名称は,この地に立ち寄った松尾芭蕉が「名月の夜やさぞかしの宝池山」と詠み,月の美しさを讃えたことから付けられたのだとか.市営ということもあり,使いやすい施設だと思う. | |||
![]() |
■富士西湖温泉 | いずみの湯 | 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖987 | 800円 |
西湖のほとり,富士西湖温泉いずみの湯に立ち寄る.800円.ここは人工温泉とのこと.そのためなのか,平日だからなのか,空いていて快適だった.内湯は黒潮風呂という自然海塩を使った風呂と真菰(まこも)を入れた薬草風呂,露天には美人の湯という名称が付く重曹泉.
富士五湖周辺は意外と天然温泉は少ない.施設は多いのだが.ちょっとリサーチ不足であった. | |||
![]() |
■ほったらかし温泉 | あっちの湯 | 山梨県山梨市矢坪1669-18 | 500円 |
フルーツ公園からのアクセス道が工事中で迂回することに.春には開通すると思われ.ネット上の温泉HPではかなり以前から紹介されていて,先日はTVでも取り上げられた人気(多分)の温泉だ.平日,午前ということもあり,駐車場はまばら.
富士山方面と対面する丘陵地にあるこの温泉は眺めがスゴイ.「ほったらかし」と名乗るのは立派な施設ではなく,プレハブなどの簡易建材で施設が建てられていることからなのだろう.こっちの湯(元湯),あっちの湯(新湯)の2つがあるが,この日はこっちの湯が施設点検中とのことで,あっちの湯. 露天は2つあって,内湯から続く露天は湯船の縁が甲府盆地を見下ろす景色と繋がっていて,空に浮かんでいるかのような印象.正面に目を向ければ,富士山の山頂部を望むことができる.客も5,6人でお湯と景色を満喫することができた. お湯はアルカリ性単純泉(PH9.68)と特に特徴があるわけではないが,良く温まれるお湯.この日は少し風邪ぎみで車中でエアコンを付けてもやや寒気を感じていたが,風呂に入ってからは特に寒気を感じることも無く,その後のドライブを楽しむことができた.年中無休で,日の出の30分前から営業するというからスゴイ. | |||
![]() ![]() |