TOP | Drive | Flower | Udon | Onsen | Monologue

Onsen

※サーバ容量の関係で画像がありません.あしからず(2015/4)

日帰り温泉施設が増えて,ドライブのついでや帰省時に気軽に入れるようになりました.特に最近は遠出しては辺りを散策して汗をかくことが多く,日帰り温泉施設で汗を流すことが多いです.

温泉トップ | 群馬(110) | 長野(34) | 新潟(54) | 埼玉(21) | 栃木(13) | 茨城(3) | 千葉(3) | 山梨(9) | 福島(9) | 山形(5) | 宮城(3) | 秋田(2) | 青森(4) | 静岡(5) | 岐阜(3) | 富山(1) | 三重(1) | 和歌山(2) | 奈良(2) | 大阪(1) | 兵庫(2) | 愛媛(5) | 香川(1) | 鳥取(1) | 島根(4) | 山口(1) | 福岡(1) | 大分(2) | 熊本(2) | 長崎(2) | 鹿児島(4) | 北海道(4) | 合計314湯


■新着

■大胡温泉三山の湯群馬県前橋市滝窪町1215-1500円
旧大胡町は赤城山の中腹.その中でも,この三山の湯はさらに山の方にある.旅館を併設しているが,日帰りも可能.施設は大分古い.浴槽につかりながら庭のアジサイをぼーっと眺められるくらいお湯の温度は低め.泉質はメタケイ酸含有の冷鉱泉.近代的な温泉センターに飽きたらどうぞ.

■赤谷温泉小鹿荘埼玉県小鹿野町三山243600円
R299の峠越えドライブにて休憩に利用.ひなびたというか,落ち着いた,いい感じの宿です.浴室は内湯と露天の2つ.内湯は全面ガラス張りで,露天と繋がっているかのような造りです.入浴した日は気温は高めでしたが,湿度は低く,浴感が良かったです.お湯は近くの大竜寺源泉を利用.泉質はメタケイ酸・メタホウ酸を含むアルカリ泉.小鹿野名物のわらじトンカツを食べた後にいかがでしょう.

■千手温泉千年の湯新潟県十日町市水口沢121-7600円
帰省からの帰り,立ち寄り湯を求めて関越道から離れて十日町方面へ侵攻する.今回は十日町の市街地とは信濃川の対岸にあたる旧川西町へ.なかなかモダンな建物の千年の湯へ.泉質はナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉だが,茶色というよりは黒,というか醤油スープのような色.かすかにヨードっぽい匂いがする.内風呂と露天.塩気はない.近所にへぎ蕎麦で有名な小嶋屋の本店があるので寄ってみるのも良い.十日町からはひと山越えると関越道のある六日町付近に出られるので便利.

■津山温泉ちぢみの里新潟県小千谷市ひ生甲1670-1900円
帰省途中,関越道にも飽きて,国道をダラダラと走行中に立ち寄った.道の駅「おぢや」に併設されている施設,というか,ここの道の駅にはこの温泉施設しかない,という感じ.無色透明,特に匂いは感じないが,結構ぬるっとするお湯.成分表ではPH8.2となるほどのアルカリ度.泉質はナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉.なかなか良いお湯だ.料金はタオル,バスタオル,浴衣が付いて900円だが,タオルを持ち込む客用の値段も設定して欲しい.

■駒寄温泉利休群馬県吉岡町大久保974680円
近所で未訪問の温泉も旅館のそれを除けば少なくなってきたが,まだまだある訳で,吉岡町にある利休に行ってきました.ホームセンターや家電店の立ち並ぶ一角にフィットネスクラブを併設する形で営業してます.平日なら6時間580円,土日でも680円と安い.浴室も広く,カランもたくさんあります.源泉はナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉でやや茶色がかった,榛名山の麓らしいお湯です.内湯は白湯と書いてあったので,温泉は露天のみかもしれません.

■水上温泉水上館群馬県みなかみ町小日向57310,000円くらい(宿泊)
合宿でお世話になった.上越線をまたいで館内に入る,下に線路を見る変わった立地の水上館.利根川を見ながらの風呂が自慢.ここは旧湯といわれる水上温泉オリジナルが源泉.牧水の湯,水晶風呂という2つの大きな浴室と小さな浴槽がたくさん配置された奥利根八湯がある.時間の都合で牧水の湯と奥利根八湯を堪能.部屋からは源泉を眺めるなど,案外のんびりできた.

■名栗温泉さわらびの湯埼玉県飯能市下名栗682-2800円
川越,日高方面へドライブしたついでに立ち寄る.といっても飯能市内から30分もかかる,山の向こうは奥多摩という立地.周辺はダム湖やキャンプ場など川遊びの施設が多く,レジャーのついでに入浴できる,という感じ.泉質はアルカリ性の単純泉.無色透明なお湯.「さわらび」って何だろうと思ったら,早蕨,芽を出したばかりのワラビ,かさねの色目(表は紫,裏は青,春に用いる),源氏物語第48巻の巻名,なのだそうだ.

■やぶ塚温泉ホテルふせじま群馬県太田市藪塚町1621100円
ぶらりとドライブ.あることは分かっていたがなんとなく立ち寄らずにいたやぶ塚温泉.2014年の初温泉に選んでみた.日帰り入浴をしているのは2軒.一番大きなふせじまに立ち寄った.1100円と高いが,風呂も6階と高い処にあり,眺めはなかなか良い.泉質は炭酸重曹泉.無色透明なお湯だ.飲むと胃腸や肝臓にいいとのこと.年末年始で弱った胃腸や肝臓を労わるにはいいかもしれない.

■谷川温泉湯テルメ谷川群馬県みなかみ町谷川514-12550円
天一美術館に行ったついでに立ち寄る.露天風呂と3種類の源泉が売りらしい.源泉はアルカリ性単純泉の不動の湯,単純泉の蛍の湯,そしてカルシウム・ナトリウム硫酸塩泉の河鹿の湯.不動の湯が一番湯量が多いのか,一番大きい内風呂と露天に使われている.他の2つは2人か3人でいっぱいになるような小さな浴槽で,加熱せずかけ流しにしていて,クールダウンにぴったりだった.

■布引温泉こもろ長野県小諸市大久保620-3450円
合宿からの帰りに立ち寄る.やや睡眠不足で高速の運転に疲れたので,途中で高速を降り,公園の駐車場で昼寝をした後,すっきりさせるために寄ってみた.小諸周辺は何回も遊びに来ていて,温泉にも結構入っているはずなのだが,ここはおそらく初めてかと.泉質はナトリウム-塩化物泉.少し色がついて,塩気がある.小諸の市街地がある側とは千曲川を挟んで対岸にあり,浅間連山の眺めがなかなか良い.塩化物泉だけに,良く温まり,汗が引くまで時間がかかった.値段も安いし,なかなか良いところかな.

■池の平温泉妙高の森新潟県妙高市関川2251-2600円
合宿で訪問.前日は池の平温泉だったので,今日は赤倉温泉にでも,と考えてクルマを走らせたら,日帰り施設は営業時間終了.めぼしい旅館,ホテルは満室ということで,日帰りは中止と云われ,池の平に戻ってきた.せっかくだから,違う処に,ということでこの施設へ.同じく妙高山の南地獄谷から引き湯している.いもり池の近くにあり,時間があれば散策するものいいが,あいにくの天気で山は見えなかった.

■池の平温泉ランドマーク妙高高原新潟県妙高市池の平温泉800円(割引チケットで600円)
合宿で訪問.9月の高原にも関わらず,台風が近づいているためか,少し蒸し暑く,じゃあ温泉にでも,ということで宿のフロントで聞くと,割引券があるということで訪問.お土産屋と温泉施設,食事処が併設された建物.池の平温泉は妙高山の南地獄谷から湯を引いているとの ことで,何キロか引くうちにちょうどよい温度になるらしい.泉質は単純泉.カランが10個以上ある 広い内風呂は普通に湯を入れているが,露天風呂は南地獄谷から拘泥を持ってきて混ぜた黒泥湯. 何かが良いのだろう.

■村杉温泉川上屋旅館新潟県阿賀野市村杉温泉500円
新潟市から会津若松へ向かうと平野から山地にさしかかるが,その一角に五頭の峰々があるが,その麓が五頭温泉郷.その1つに村杉温泉がある.小さな温泉街なのだが,共同浴場があり,休みの日は結構賑わっている.その向かい側で営業するのが川上屋旅館.実は日帰り入浴を受け入れてくれている.土曜日に訪れたが貸切状態で堪能.共同浴場と違い,シャンプーやボディソープ,ドライヤーなども完備し,快適に過ごすことができる.お湯は珍しい単純放射能温泉(ラジウム泉).

■寺宝温泉寺宝温泉新潟県長岡市寺宝町82600円
関越道長岡インターからすぐの田園地帯の一集落になぜかある温泉.湯治客を泊める宿泊施設も備えている.カランは4つしかないが,浴槽は内湯2,露天2と充実.それぞれ温度を違えているところもうれしい.お湯は薄く茶色に色づいた単純泉ということらしいが,炭酸水素イオンの量が多いとか.カランの湯さえも温泉水.自噴しているらしいお湯を加水せず,贅沢につかっている.


Copyright(C) 2003-2014 by abek
All rights reserved.