Onsen@Ikaho, Gunma

温泉トップ | 群馬 | 長野 | 新潟 | 埼玉 | 栃木 | 茨城 | 千葉 | 山梨 | 福島 | 山形 | 宮城 | 秋田 | 青森 | 静岡 | 岐阜 | 富山 | 三重 | 和歌山 | 奈良 | 大阪 | 兵庫 | 愛媛 | 香川 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 福岡 | 大分 | 熊本 | 長崎 | 鹿児島 | 北海道
高崎・妙義・磯部 | 前橋・赤城・伊香保・榛名 | 草津・吾妻・浅間 | 水上・奥利根・尾瀬 | 東上州


【前橋・赤城・伊香保・榛名】
大胡温泉 三山の湯 | 駒寄温泉 利休 | 渋川温泉 スカイテルメ | 粕川温泉 粕川元気ランド | 赤城西麓温泉 天地の湯 | 伊香保温泉 黄金の湯館 | 天の川温泉 七福の湯 | くらぶち相間川温泉 せせらぎの湯 | 前橋荻窪温泉 あいのやまの湯 | 敷島温泉 ユートピア赤城 | 箕郷温泉 サンエイの湯 | 伊香保温泉 晴観荘 | 富士見温泉 見晴らしの湯 | 前橋温泉 クア・イ・テルメ | 伊香保温泉 白雲閣 | 伊香保温泉 伊香保露天風呂 | 伊香保温泉 市川旅館 | 金島温泉 富貴の湯 | 前橋駅前温泉 まえばし駅前ゆ〜ゆ | よしおか温泉 リバートピア吉岡 | 滝沢温泉 滝沢館 | 亀沢温泉 亀沢温泉センター | 伊香保温泉 石段の湯 | 榛名湖温泉 ゆうすげ元湯 | ハルナ温泉 スパハウス 悠遊湯 | きたたちばな温泉 ばんどうの湯 | 榛名湖温泉 レークサイドゆうすげ | しんとう温泉 ふれあい館 | 伊香保温泉 岸権旅館 | 伊香保温泉 横手館 | 群馬温泉 やすらぎの湯 | くらぶち相間川温泉 ふれあい館 | 奥河浦温泉 はまゆう山荘 | 倉渕温泉 長寿の湯

■大胡温泉三山の湯群馬県前橋市滝窪町1215-1500円
旧大胡町は赤城山の中腹.その中でも,この三山の湯はさらに山の方にある.旅館を併設しているが,日帰りも可能.施設は大分古い.浴槽につかりながら庭のアジサイをぼーっと眺められるくらいお湯の温度は低め.泉質はメタケイ酸含有の冷鉱泉.近代的な温泉センターに飽きたらどうぞ.

■駒寄温泉利休群馬県吉岡町大久保974680円
近所で未訪問の温泉も旅館のそれを除けば少なくなってきたが,まだまだある訳で,吉岡町にある利休に行ってきました.ホームセンターや家電店の立ち並ぶ一角にフィットネスクラブを併設する形で営業してます.平日なら6時間580円,土日でも680円と安い.浴室も広く,カランもたくさんあります.源泉はナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉でやや茶色がかった,榛名山の麓らしいお湯です.内湯は白湯と書いてあったので,温泉は露天のみかもしれません.

■渋川温泉スカイテルメ群馬県渋川市半田3129-1500円
前から気にはなっていたが,訪問をためらっていたスカイテルメに入浴する.外観はでかいキノコのような造り.1階で受付し,エレベータで上階にある浴室へ.眺めが良いことがウリだ.大きな内湯に加えて寝湯,露天と設備は充実している.泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉.典型的なこの辺りのお湯だが,結構色がついている.500円と安価なのもいい.
意外だったのは各戸にフリーペーパーを配布しているパリッシュが指定管理者として経営していたこと.どうりで,同誌で必ず広告が入っていたわけだ.

■粕川温泉粕川元気ランド前橋市粕川町月田372-1 500円
前橋から桐生にかけて赤城山の山麓に沿って走るのが,上毛電鉄なんですが,この粕川駅から車で10分くらいのところに粕川元気ランドがあります.温泉とプールが併設された施設で,近くには赤城高原牧場やフラワーパークなど観光施設もある.
浴室は2つのメインの浴槽と露天からなるが,2種類の源泉を使っている.1つは粕川温泉.これは施設の地下からくみ上げている湯で,アルカリ性単純泉.もう1つは粕川中之沢温泉で,少し離れたところから引いているそうで,単純泉.どちらも内湯ではかけ流しとのこと.粕川温泉の方は,体を洗った後だと,ぬるぬるしてさすがアルカリ性と判るお湯.湯の花も少し浮いていたりする.
なお,温泉の入館料500円でプールも使えたりするから,便利.
粕川元気ランド

■赤城西麓温泉天地の湯群馬県渋川市赤城町溝呂木1270600円
2010年秋,赤城の山麓に新しい温泉施設がオープンと聞いた.雪が消える頃を待って訪問.全体はロマンの森倶楽部という施設.ブドウ畑とワイナリーを中心に,レストラン,ショップなど自然の中で休日を過ごす環境を提供することを狙っているようです.ワイナリーなどまだ整っていない施設もあって本格オープンはまだまだ.先行して温泉施設がオープンという訳です.
泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物泉.加温・加水なしのかけ流しだそうです.春の時期に入るにはちょうど良い湯温.浴槽から全部が木で作られており,雰囲気は良い.カランは全部で6〜8つ程度をこじんまりとしている.周りはブドウ畑.葉が出るようになれば楽しそうな雰囲気はある.
天地の湯外はブドウ畑

■伊香保温泉黄金の湯館群馬県渋川市伊香保町550680円
伊香保グランドホテルが併設する日帰り施設.ほぼ24時間の滞在が可能.温泉街の入り口に位置し,わかりやすい.浴室は大小の内風呂と露天.小さい方の内風呂のみが温泉だ.ひげそりや綿棒,くしなどアメニティもしっかりしている.サウナ,食事処もあるし,680円は安いと思う.

■天の川温泉七福の湯群馬県前橋市天川大島128700円(土日祝)
県道2号線沿いにある日帰り施設.9時から営業しているので起きがけにでかけてみた.泉質はナトリウム,塩化物・炭酸水素塩泉ということで,前橋〜高崎周辺の標準的なものです.
湯温は53.4℃と割と熱めで,露天の一部(上部)は源泉をそのままかけ流ししているらしいのだが,この日は風が冷たく,ふつうの温度.で,この上部と下部の露天の湯はなかなか良かった.

■くらぶち相間川温泉せせらぎの湯群馬県高崎市倉渕町岩氷19-1 310円(市内居住者),市外は700円
もう完全にパターン化した週末温泉.倉渕の相間川温泉ふれあい館近くにある施設.お湯も同じ処から引いているそうだ.茶色のナトリウム−カルシウム・塩化物強塩泉,よく温まります.建物が高崎市の福祉センターであることから,市内居住者は格安の310円.市外の方は土日のみ利用可能です.訪れた日も昼過ぎながら,10人近くの人が浴室におりました.
デジカメを忘れてケータイのカメラで撮ったのですが,設定が良く判らず,上手く撮れません.コレは逆光モードで撮ってしまった1枚.

■前橋荻窪温泉あいのやまの湯群馬県前橋市荻窪町530-1 500円
赤城山麓に点在する日帰り施設の1つ.温水プールも併設した立派な施設です.泉質はこの辺りに共通なナトリウム・カルシウム-塩化物泉.色はさほど着いていませんが,しょっぱさはかなりなものです.そのため湯上り後もほっかほか.敷地内にある地場の農産物販売所は近所のスーパーよりはるかに安くて新鮮.野菜を中心に市価の半値から6割くらいの値段で購入できるもんね.ま,このためにガソリンを使うのはどうよ,と思うのですが,ひと風呂浴びるついでと考えれば,とても付加価値の高い施設だと思う.
あいのやまの湯

■敷島温泉ユートピア赤城群馬県渋川市赤城町宮田850-3 500円
沼田で午後仕事があり,これを終えて帰宅途中に寄ってみた.良くR17は使うが,赤城町方面に寄ったのは初めて.温水プールを併設した立派な施設.泉質は弱アルカリの単純泉ということで,わずかにスベスベ感のあるお湯.男女入り口の前に飲泉所があって,温泉を飲むことが出来る.これはわずかに硫黄臭がし,温泉だなぁと思わせる.これに比べると浴室は加水なしということだが,循環&消毒で結構薄れているんだな.
ユートピア赤城

■箕郷温泉サンエイの湯群馬県高崎市箕郷町上芝853-1600円(平日500円)
職場の近所に最近オープンした箕郷温泉に行ってみました.サンエイは不動産を中心とした会社で温泉付きの土地を箕郷で分譲していましたが,ついに日帰り施設も開設した,という処でしょうか.訪れたのはオープン後1か月経っていない時だったので,広い駐車場も盛況でした.お湯はナトリウム塩化物-炭酸水素塩泉で源泉の温度は45.3度.やや黄緑がかった色は榛名山麓に点在する温泉と同じですね.内湯,露天共に循環のためか,塩化物泉の割にはそれほど塩っぽさは感じません.情報では貸切風呂はかけ流しとか.
箕郷温泉のオープンで,榛名山麓は渋川から安中まで,数キロ置きに温泉施設が立ち並ぶという状況になりました.利用者としてはありがたい環境ですが,こんなに温泉施設が競合して,経営は大丈夫かといらぬ心配をしたりします.
サンエイの湯

■伊香保温泉晴観荘群馬県渋川市伊香保町伊香保55710,000円(お酒相当飲んで)
ゼミの合宿で訪問.学生向けの安価なプランがありまして,ありがたく使わせて頂きました.論文チェックとその後の飲みで,温泉に浸かったのは翌朝.晴観荘さんのは白銀の湯とも呼ばれる西沢の湯.泉質はメタケイ酸含有泉.考えてみれば西沢の湯は初めてかもしれません.朝が早かったこともあって,もう少しゆっくり入りたかった.
イメージありません(^^ゞ

■富士見温泉見晴らしの湯群馬県富士見村石井1569-1500円
開館の10時まで隣の農産物販売所を物色しつつ訪問.典型的な公営温泉施設のようです.開館と共に多くのオジオバが入館.なかなか人気があるようです.泉質はナトリウム・カルシウム・塩化物泉,源泉の温度は44.8度.ナトリウムが多いのはこの辺りに割と共通してます.お湯の濁りはほとんどなし.地元の人は300円だそうだから,そりゃあ通うよね.
2007/4 
富士見温泉

■前橋温泉クア・イ・テルメ群馬県前橋市関根町31-2600円
著名な温泉地には「温泉病院」なんてものがあるけど,街中の病院が経営している温泉施設は珍しいのでは?クア・イ・テルメはそんな1つ.前橋の街中にあります.源泉名は医王薬師の湯,ナトリウム-塩化物泉で弱アルカリ性のためややぬるっとした感触,源泉の温度は65.4度と結構熱めです.薄緑色とアブラ臭はこの辺りの温泉に共通した特徴の1つ.
前橋温泉

■伊香保温泉白雲閣群馬県渋川市伊香保町伊香保557-3411,000円
ゼミの合宿で宿泊しました.伊香保といえば茶色いお湯なのですが,ここは透明なお湯.源泉名は西沢の湯,いわゆる「白銀の湯」というものらしい.源泉の温度は10.7度というからこれは冷鉱泉でしょうか.成分的にはメタけい酸泉.夜は檜の浴槽でしたが,翌朝男女交代となって石造りの浴室も楽しめた.夕食も朝食もなかなか良かったです.
蔵の湯蔵の湯

■伊香保温泉伊香保露天風呂群馬県北群馬郡伊香保町大字伊香保字甲湯本581-1400円
ふと時間が空いたので伊香保へドライブ.スタッドレスなので,控えめに飛ばして,露天風呂に入ることに.石段街の奥に露天風呂はあります.湯船はぬるめとあつめ.ぬるめに30分以上浸かって,汗じっとり.気分いいです.源泉は当然,「本線」で,もちろん掛け流し.ただ,脱衣所も外なので,冬場は脱ぎ着がやや大変かと.一方夏はアブの攻撃が厳しいとかで,これまた大変.土日も混雑するので,ベストは春秋の平日かと.
2005/2
伊香保露天風呂伊香保露天風呂

■伊香保温泉市川旅館群馬県北群馬郡伊香保町大字伊香保68飲み放題付けてもらって1泊2食10,000円
2004年度の冬合宿で泊まってきました.市川旅館さんは石段街に面して建つ.部屋数11のこじんまりした旅館です.この日は我々で貸切状態(^o^)
風呂もこじんまりと.でも掛け流しだし,いい気分です.男性用は浴室は3人程度,洗い場を入れて5人,という所ですが,女性用はこれよりもやや広いらしいです(伝聞).
晩にも入ったけど,朝6時に入ったときにじっくりと成分表を読んできました.源泉は本線と呼ばれる混合泉.まさに伊香保の湯は,硫酸塩泉(カルシウム・ナトリウム−硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉)で44.3度.湯船ではややぬるめになっており,長湯に向いています.
宿の皆さんには大変良くして頂きました_(._.)_
市川旅館同男性風呂

■金島温泉富貴の湯群馬県渋川市川島99-1400円
金島温泉富貴(ふうき)の湯は,JR吾妻線金島駅近にあります.ここは,平成クリエイトという会社の持ち物.敷地を掘ったら出てきたらしい.泉質は榛名山周辺に典型的な茶褐色のカルシウム・ナトリウム-塩化物泉.源泉の温度は33度くらいらしいが,加熱したお湯はかけ流し.湯船はそれほど広くない.かけ流しにするべく,必要以上に大きな湯船にはしない,ということか.
この日はやや加熱がぬるく,長湯できたのはいいが,暖まり感はいまいち.冬季ではなく,夏季ならば良い感じなのでは?自噴するお湯は飲泉も可能.浴室と玄関先に飲泉所がある.塩味はそれほど感じなく,伊香保の飲泉所でのそれに比べると飲みやすかった.
富貴の湯

■前橋駅前温泉まえばし駅前ゆ〜ゆ群馬県前橋市表町2-10-31600円
温泉天国である群馬では,県庁所在地前橋の駅前徒歩2分にかけ流しの日帰り入浴施設がある.「ゆ〜ゆ」は2002年開業の新しい施設.地下1,500mから汲み上げた源泉は「くりまの湯」(どうやらオーナーの名前らしい)といい,57.5度の淡い黄色のナトリウム・塩化物泉.10m×3mほどの大きな内風呂はかけ流し.毎日完全排水・洗浄としていると謳っており,お湯の良さと清潔さがウリのようだ.湯口から離れた,ややぬるくなった所で長く入ると気持ちいい.内風呂よりやや小さい露天,サウナもある.利用者は無料となる駐車場もあるので,クルマでも安心.タオルのレンタル(50円)もしていて,思い付いて寄っても大丈夫ということらしい.
まえばし駅前ゆ〜ゆ

■よしおか温泉リバートピア吉岡群馬県北群馬郡吉岡町大字漆原1989500円
利根川沿いの運動公園脇にリバートピア吉岡がある.上毛大橋を前橋方向から来て,吉岡側のたもとの交差点を右折すると,目印は風力発電施設.源泉は町の名勝である船尾滝から名づけられた「船尾の湯」.淡い黄色の付いたナトリウム-塩化物泉.近所のしんとう温泉や,行ったことないがこれまた近所の渋川にある温泉施設と同様,わずかにアブラ臭がする.ロッカー形式の脱衣所,広い浴槽,洗い場,サウナ等を備えた浴室など,造りは温泉センター.加水・循環してはいるのだろうが,源泉投入もそこそこありそうで,お湯はなかなか良いのではと感じた.食事・休憩所も充実している.
2004/11
リバートピア吉岡

■滝沢温泉滝沢館群馬県勢多郡粕川村大字室沢字滝沢241600円
県道16号を宮城村の赤城神社方面へ進み,神社手前で右折,県道から滝沢温泉方面の道を100mほど進むと,1軒宿の滝沢温泉がある.泉質はカルシウム・ナトリウム・マグネシウム・炭酸水素塩冷鉱泉.冷鉱泉なのでもちろん沸かしのようだ.
露天風呂はこの時期にしてはやや熱めに加熱しているようだ.薄い白色,やや青みがかったかのようなお湯は,飲泉も可能.飲んでみるとエグ味が強い.内風呂は小さめ.こちらは無色透明,なめてみたけど無味.成分表も張り出していないので,ひょっとすると水かもしれない.日帰り入浴は午後3時までということなのでハイキングの帰りにという場合にはお早めに.
滝沢温泉滝沢館滝沢温泉露天風呂滝沢温泉内風呂

■亀沢温泉亀沢温泉センター群馬県群馬郡倉渕村川浦2294350円(1時間)
R406から県道54に入った直後にある看板に従いわき道に入り,しばらく走るとある.R406をそのまま中之条方面に過ぎてからある看板を目安に入っても可.ログハウス風の建物が山の中にポツンと建ってます.
1時間350円と安価.なかなか広い内風呂1と露天1,広い内風呂はジャグジー,打たせ湯,寝湯を同じ浴槽で再現しているで,のんびり入れる箇所は割りと狭い.お湯はナトリウム塩化物泉,といってもそれほどしょっぱさは若干という程度.源泉の温度は42.5℃,このシーズンは加熱していないらしく,ぬるいです.長湯できてちょうど良いです.すべすべではなく,きしきし感のあるお湯で,湯上りはサラッとしてます.入った日は開店直後とあって,先客が1名いただけ.ほとんど独り占めでした.
2004/6
亀沢温泉内風呂亀沢温泉露天風呂亀沢温泉全景

■伊香保温泉石段の湯群馬県北群馬郡伊香保町36400円
伊香保温泉といえばこの石段の湯と露天風呂.石段の湯は階段街の一番下にあります.伊香保関所やハワイ公使別邸が近くです.昔ながらの茶褐色なカルシウム・ナトリウム−硫酸塩・炭酸水塩・塩化物泉の「本線」と呼ばれるお湯で源泉が40.9度の所を42度まで加熱しています.風呂は内風呂しかありませんが,かけ流し,400円でこれは悪くないです.
露天風呂の方はカランもなければ洗い場もなく,ドライヤーもあるわけないので,こうしたものが無いと困るという方はこちらになります.石段街に観光しに来る人は多いのに,意外とお風呂に入る人は少ないようですが,伊香保に行く際にはぜひ1本タオルを用意しておきましょう(買ったって良いですが).
2004/4  

■榛名湖温泉ゆうすげ元湯群馬県群馬郡榛名町榛名山846-3600円
優待チケットを学生から2枚もらっていたので,友人が群馬に来たのを機会に出かけた.以前に入ったレークサイドゆうすげの向かいに建っている.
2階部分に浴室が作られていて,窓越しに榛名湖が一望.一部にジャグジーの付いた内湯と狭いながらも露天が1つずつ.お湯はオーバーフローしてゆくのだけど,湯口から結構ざぶざぶお湯が出てるので100%かけ流しではないかもしれない(不明).が,十分温泉成分を堪能できた.お湯はナトリウム・マグネシウム・カルシウム硫酸塩泉,茶色く色づいた伊香保と同様のお湯かと.サウナもありました.
031116haruna_04.jpg

■ハルナ温泉スパハウス 悠遊湯群馬県群馬郡榛名町大字榛名山八本松8-4500円
高崎から榛名へ向かう県道211沿いにいつも見ていた「ハルナ温泉 スパハウス 悠遊湯」.名前からしてキチンとした温泉なのか?大体「ハルナ」何でカタカナな訳?スパハウス?てな訳で若干敬遠していたのでしたが,これがまったく違って,私営のひなびた温泉宿なのでした.
単純泉の弱アルカリ性低張性泉ということですが,お湯の傾向は榛名周辺の各湯に近い印象.内湯と露天が各1あって,露天は温度管理のためにお湯を足して加熱,内湯もそのはずだけど,源泉投入のウエイトは多いかも.若干のアブラ臭が好ましい良い風呂で,ひいきにしても良いのではと感じました.
3人のオジイ(Bebopに習ってアントニオ,カルロス,ジョビンと呼ぶことにしよう)のトークを聞きつつ内湯に入るが,熱くて彼らより早くギブアップしたのがクヤシイ.
2004/3  
040324.jpg

■きたたちばな温泉ばんどうの湯群馬県勢多郡北橘村大字下箱田605-5300円(2時間)
北橘村の村営施設.R17の前橋−渋川間で利根川を渡る阪東橋手前の下箱田交差点でR17から入った所にある.駐車場は大きい.赤城山を背にした高台にあり,利根川,榛名山,前橋市街の眺めがとても良い.昼間入ったが夜景も良さそう.市街地から近いのに2時間300円は安価.お湯はナトリウム・炭酸水素塩・硫酸塩温泉.緑がかった塩からいお湯で,榛名山の周りとは少し違うような.利根川を挟んでこうも違うのだろうか.身体にハンデのある方のための貸切風呂が完備している点はさすが最近造られた村営施設.
2004/1  Webサイトへのリンク  
ばんどうの湯玄関ばんどうの湯全景

■榛名湖温泉レークサイドゆうすげ群馬県群馬郡榛名町榛名山845-1400円
榛名湖畔.榛名富士のふもと.隣にはゆうすげ元湯(こっちの方が豪華な造り).
露天などはなく,内湯のみ,しかも浴室は古びているのですが,湯船から榛名湖の眺めがなかなかのものです.しかも源泉かけ流し.お風呂の様子から,看板に偽りなさそう.若干ぬるめで長く入れるのも個人的にはプラス評価.伊香保に代表される榛名山東側の湯と同じく茶色のお湯(塩化物硫酸塩泉)なんですが,西側に位置する温泉に近い気がします.上増田温泉が一番近いかも(上増田よりは熱いが).
2003/11  Webサイトへのリンク  
レークサイドゆうすげ浴室1

■しんとう温泉ふれあい館群馬県北群馬郡榛東村大字新井507-3300円(2時間)
県道26の新井→山子田交差点の間で山側へ入った辺り.小さいながら案内板が複数あります.バスの路線にもなっているので,見つけるのは容易かと.
時間毎の料金体系で2時間300円,3時間500円,1日800円となってます.さっと入って帰るタイプの自分にとっては有難いシステム.お湯はというと,ナトリウム・カルシウム塩化物温泉,緑がかった茶褐色.油のニオイが少しします.伊香保と同タイプのお湯のようですが,同じなのは色だけのようです.広めの内湯と5人くらいで満員の露天があります.残念ながら循環のようです.だからなのか,それほど混んでませんでした.デイケアセンターも併設しています.村民のための施設としては上出来だと思いました.
2003/07  Webサイトへのリンク(榛東村)  
しんとう温泉

■伊香保温泉岸権旅館群馬県北群馬郡伊香保町甲4813,000円くらいだった
石段街の上の方,伊香保神社に向かって右側.
両親を連れて泊まってみました.炭酸鉄泉.室町時代から続く老舗,さすがに良いサービスと食事です.新たにオープンした浴室(六左衛門の湯)がGoodでした.タオル使い放題.
2002/12泊  Webサイトへのリンク  
写真なし

■伊香保温泉横手館群馬県北群馬郡伊香保町伊香保1111,000円くらいだったか
石段街の上の方,伊香保神社に向かって左側.
職場の先輩の方に紹介してもらって泊まりました.こちらは家族的な雰囲気が楽しめて良い感じです.食事をする部屋が別の客室(要は個室仕様か)になっていました.伊香保のお湯(硫酸塩泉)は熱くなく,個人的に好き.
1997年以降,2〜3回宿泊  Webサイトへのリンク  
写真なし

■群馬温泉やすらぎの湯群馬県群馬郡群馬町金古1767500円
県道25(高渋線)を渋川方面に向かい,金古交差点を過ぎて少しして山側へ入る.看板あり.
前橋の市内から近いためか,平日の夕方にも関わらず結構なにぎわい.脱衣所のロッカーが有料(100円)(T_T) お湯(ナトリウム塩化物,炭酸水塩泉)は良かった.この辺共通の緑というか茶色がかったお湯で,源泉が58度.足湯,内湯,露天にはコップが置いてあり,これは源泉そのもの,ということなんだろう.寒くなると露天がちょうど良いかもしれない.
2003/09  Webサイトへのリンク  
写真なし

■くらぶち相間川温泉ふれあい館群馬県群馬郡倉渕村水沼相間平27500円
R406倉渕村東小学校のある交差点を県道33方面に入る.交差点に看板あり.県道33に入る辺りでまた看板がある.後は相間川沿いに登るだけ.
ナトリウム・カルシウム・塩化物強塩泉.露天は濃い茶色.湯の花?がたくさん舞っていた.内湯は透明.舐めてみたら塩辛いので,これも温泉か?(通な人のHPを見たら,内湯は沈殿を防ぐためろ過させたものであると書かれていた)
2003/09  Webサイトへのリンク  
030909.jpg

■奥河浦温泉はまゆう山荘群馬県群馬郡倉渕村川浦27-807,200円〜
R406倉渕村権田で県道54に入り,烏川沿いにひたすら登る.
ゼミの冬合宿で.幹事が決めてきた.送迎してくれたのでラクだった.食事も割と良かった.飲んだくれて,次の日が辛かったのは覚えている.
風呂はあまり関心しなかった.後で分かったことだが,人工温泉とか(えっ!)
2002/02泊  Webサイトへのリンク  
はまゆう山荘

■倉渕温泉長寿の湯群馬県群馬郡倉渕村大字権田2236500円
R406の倉渕村権田を過ぎた所にあります.
早朝6時から仕事,8時くらいからは研究室に移動して仕事して,10時前に終了し,温泉でさっぱりすることにして倉渕方面へ向かいました.晴れてきたので草津まで足を伸ばそうかと思ったけど,倉渕温泉に入ることに.500円.内風呂はアルカリ性塩化物泉,露天は単純泉の2つの源泉を使っているらしい.熱い(自分の好みとしては)内風呂,ぬるい露天を交互に入り,1時間近くのんびり浸かりました.
2003/11  Webサイトへのリンク  
倉渕温泉長寿の湯


Copyright(C) 2003-2012 by abek
All rights reserved.