Onsen@Isobe, Gunma
温泉トップ | 群馬 | 長野 | 新潟 | 埼玉 | 栃木 | 茨城 | 千葉 | 山梨 | 福島 | 山形 | 宮城 | 秋田 | 青森 | 静岡 | 岐阜 | 富山 | 三重 | 和歌山 | 奈良 | 大阪 | 兵庫 | 愛媛 | 香川 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 福岡 | 大分 | 熊本 | 長崎 | 鹿児島 | 北海道
高崎・妙義・磯部 | 前橋・赤城・伊香保・榛名 | 草津・吾妻・浅間 | 水上・奥利根・尾瀬 | 東上州
【高崎・妙義・磯部】
磯部温泉 ホテル磯部ガーデン | 磯部温泉 高台旅館 | 野栗沢温泉 すりばち荘 | 向屋温泉 ヴィラせせらぎ | 京ヶ島天然温泉 湯都里 | 大島鉱泉 | 浜平温泉 しおじの湯 | 塩ノ沢温泉 やまびこ荘 | 鮎川温泉 金井の湯 | 磯部温泉 恵みの湯 | 八塩温泉 神水館 | 下仁田温泉 清流荘 | 高崎温泉 不動かくれの湯 | 猪ノ田温泉 久恵屋旅館 | 高崎観音山温泉 錦山荘 | 東軽井沢温泉 峠の湯 | 甘楽温泉 かんらの湯 | 西下仁田温泉 荒船の湯 | 藤岡温泉 あずさの湯 | 長寿の湯温泉 妙義グリーンホテル | 妙義温泉 もみじの湯 | 霧積温泉 きりずみ館 | 坂口温泉 小三荘 | 上増田温泉 砦の湯 | 磯部温泉 かんぽの宿磯部 | 吉井温泉 牛伏の湯 | 桜山温泉 桜山温泉センター | 三福温泉 TESLA
■磯部温泉 | ホテル磯部ガーデン | 群馬県安中市磯部1-12-5 | 17,000円(宿泊) |
忘年会プランで宿泊.磯部温泉でも1,2を誇る大型旅館.館内も広く,いつもと調子が違う(汗).大浴場が2箇所あり,広い.泉質は例によって塩化物・炭酸水素強塩泉なのだが,加水が多いのか,なめても塩気を感じない.ま,これだけの広さだ.1階にある浴場に,源泉槽があり,こちらは少しにごった本物の源泉,なめるとしっかり塩気のある,磯部の湯でした. | |||
![]() |
■磯部温泉 | 高台旅館 | 群馬県安中市郷原551-6 | 800円 |
日曜に軽く仕事をし,気分を変えるためにひと風呂浴びようと思い磯部温泉に来たのですが,日帰りの恵みの湯の駐車場が満杯なのを見て,旅館の風呂に入ることに変更.温泉街の主要な処はJR磯部駅の近くなのですが,碓氷川の対岸の高台にあるその名も高台旅館が日帰りを受け入れています.800円でタオル付き.
源泉は恵みの湯ですから,ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩強塩泉なのですが,加水をしているためか,色や塩気もかなり薄くなってます.まぁ,お湯はかんぽの湯や恵みの湯の方が良いのですが,ここ高台旅館のポイントは立地.温泉街を見下ろす高台は南から南西を向いていて,妙義山に落ちる夕焼けが絶景とか.磯部温泉では花火大会もあるらしいのですが,これも良い眺めなのでしょうね. | |||
![]() |
■野栗沢温泉 | すりばち荘 | 群馬県多野郡上野村野栗沢506 | 500円 |
ドライブ時間がちょうど良く,上野村詣でが続いてます.一般に紹介されている上野村の温泉は4箇所で,この野栗沢温泉で上野村の温泉をコンプ.宿の人に源泉槽と加熱した浴槽に交互に入るといいよ,と言われて入浴.加熱した浴槽は4人程度の木組みのもの.源泉槽は1人しか入れない小さな造りです.お湯は21.9度のナトリウム・塩化物冷鉱泉.源泉をなめてみるとキリっとした塩気を感じます.ミネラル分が多いのか,味がある.加熱した浴槽の方はあまり塩気を感じませんでした.わずかに灰色がかったお湯です.源泉は冷たく,30秒ほどしか浸かることができませんでした.浴室はカメラを忘れて,ケータイの荒い画像.建物の写真はパンフからのスキャン. | |||
![]() ![]() |
■向屋温泉 | ヴィラせせらぎ | 群馬県多野郡上野村勝山684-1 | 600円 |
本HPで200湯めは最近ドライブがてらよく訪れる上野村で向屋温泉をチョイス.12時からという営業時間のため,道の駅前の蕎麦屋で昼食を採り,宿舎前の河原でのんびり時間をつぶしてから訪問した.開店直後なのでお客はなく,貸切状態だった.泉質はナトリウム−塩化物泉の冷鉱泉.沸しの具合もちょうど良かったが,循環でフィルターがかかっているのか,泉質表示では「茶褐色で濁り有り」,「pH 10.4」となっているものの,無色透明でそれほどなめらかさは感じなかった. | |||
![]() ![]() |
■京ヶ島天然温泉 | 湯都里 | 群馬県高崎市島野町890-3 | 580円(3時間) |
久々の地元市内の温泉施設です.普段の生活エリアとは逆なので,あまり行く機会のない地域なのですが,スーパー銭湯系でありながらWebでの評判が良いとのことで,仕事を切り上げて訪れました<をひ
泉質はナトリウム−塩化物・炭酸水素塩温泉の薄く茶色がかったお湯.ま,榛名・赤城周辺でよく見られる泉質なのですが,特に露天で壷湯と呼ぶのか,旨いお湯使いで源泉の素性をそのまま堪能できる仕掛けがナルホドです.こうしたスーパー銭湯系って源泉は1坪くらいの浴槽のみ,とか,ほんのちょっとだったりするのですが,こちらは湯の湯使いかたに工夫をして楽しめるようになっている点に感心しました.あ,料金体系も短時間なら平日600円弱と地元の相場に合わせている点も感心です. | |||
![]() |
■大島鉱泉 | 群馬県富岡市大島148 | 360円 | |
二日酔いの翌朝は蒸し暑い朝だった.土曜日だったが出勤して少々仕事を片付けた後,軽くドライブ.富岡市の大島鉱泉で休憩.二日酔いを風呂で直すことに.大島鉱泉は別名「榊の湯」,富岡市内を走る上信越道のすぐそばにひっそりと佇んでいる.鉱泉だけあって17.1度を加熱して使っている.浴槽には加熱したお湯と源泉の水を投入することができる.源泉は飲泉可能.硫黄の香りがほんのりする水です.泉質は単純硫黄冷鉱泉とのこと.ぬるめのお湯に1時間くらい浸かって完全に二日酔いを解消,帰宅後のビールが旨い<をひ | |||
![]() ![]() |
■浜平温泉 | しおじの湯 | 群馬県多野郡上野村楢原3487-2 | 500円 |
中正寺のシダレザクラを狙って再び上野村を来訪.今度は御巣鷹山方面へ行く道の途中にある浜平温泉を訪れました.概観は典型的な日帰り施設.お湯は含硫黄-ナトリウム泉の浜平温泉と弱酸性低張性冷鉱泉の湯ノ沢温泉の2種類を楽しめます.とはいえ,浜平源泉は露天に設置してある1人用の浴槽のみ.訪れた時,ちょうどお客が入れ替わるタイミングで,貴重な浜平源泉を十分に堪能できました.灰を散らしたかのような湯の花と硫黄臭がGoodです.
内湯と露天に浸かっている湯ノ沢温泉もなかなか.浴感が良く,湯上り後もかなり汗が出ました.休憩所ではイワナ丼,イノブタ料理など,地元の特産品を使った食事を採ることができます.この季節,渓流釣りのお客で結構にぎわっているみたいですね. | |||
![]() |
■塩ノ沢温泉 | やまびこ荘 | 群馬県多野郡上野村楢原塩ノ沢888 | 600円 |
クルマのオイル交換を済まし,そのままドライブへ.群馬県の最西端,上野村です.塩ノ沢トンネルの開通で下仁田から30分程度でこれるようになったのはうれしい.ここ,やまびこ荘は峠への入り口に立つ国民宿舎です.泉質は含鉄-二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉の鉱泉,加温して浴槽に投入しています.「塩」の文字があるけど,なめても塩辛さは感じませんでした. | |||
![]() |
■鮎川温泉 | 金井の湯 | 群馬県藤岡市金井627 | 650円 |
藤岡市はヘラ鮒やわかさぎの釣り場で知られる鮎川湖のほとり,というか,麓を流れる鮎川のほとりに金井の湯はあります.釣りスポットの近くにあるため,釣りで冷えたカラダを暖めるお客が多いのでしょう,朝9時から営業しています.お湯はナトリウム-塩化物強塩泉.浴室はジャグジーや寝湯にサウナ,露天風呂など様々ですが,これらは非温泉.1坪ほどの源泉に入るべきでしょう.ほんのり緑がかった茶色のお湯はかなり高レベルです.浴槽のふちには成分が析出してます.他の方のHPを見ると露天も温泉らしいのですが,訪問時には普通の水のように感じました.露天からの鮎川の眺めはなかなかのもの.これも他の方のHP情報ですが,陽・陰イオン合計値はあの「白寿の湯」に匹敵するとか.湯量が少ないのが残念です. | |||
![]() |
■磯部温泉 | 恵みの湯 | 群馬県安中市磯部3-3-41 | 500円 |
台風が関東を直撃した翌日,クルマを洗って汗をかいたので,自分も汗を流すために出かけました.磯部温泉はかんぽの宿が自分の定番なのですが,今回はこちら.利用料が安くて人気ですが,さすがに10時過ぎだとまだ空いてます.お湯は磯部の湯の特徴そのままに,少し茶色がかっていて,ぬるっとするお湯です.磯部温泉はもっと人気になっても良いと思うのですが,近所の者としてはこれくらいの賑わいでちょうどよいかと思ったり.
2007/9
| |||
![]() |
■八塩温泉 | 神水館 | 群馬県藤岡市浄法寺6番地 | 850円(タオル付き) |
旧鬼石町,R426沿い神流川沿いに建つ温泉旅館です.ラウンジの雰囲気が渋い造りで良い感じ.不要かと思うけどタオル付き850円にすることで混雑を排除しているのかも.入浴時は平日もあって他の客もなく,温泉を独占できました.川に面した混浴の小さな露天風呂もありますが,今回は内湯を頂きました.
源泉はナトリウム−塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉.冷鉱泉ということで内湯には加熱した普通の湯船(加熱・循環)と源泉槽が用意されています.写真左手前の小さな浴槽が源泉かけ流しです.十分暖まった後で冷たい(25度ということだが)源泉に入ってみると,茶色い温泉成分が肌に付きます.1分くらいで限界となり暖かい湯船に戻りました.温泉名や成分にナトリウムがあるように,なめると塩味が確かにします. 2006/11
| |||
![]() ![]() |
■下仁田温泉 | 清流荘 | 群馬県甘楽郡下仁田町吉崎769 | 800円 |
ふと予定が空いた平日,近所を流すうちに下仁田まで来てしまった.清流荘は以前訪れた際,時間外で入浴できなかったので,期待大.フロントで800円支払って露天風呂に向かうと,露天風呂では作業中で不可とか.フロントで事情を話すと,内湯でよければ,とのこと.宿泊でないと入れない内風呂なので喜んで了解.
泉質は含二酸化炭素−カルシウム・ナトリウム−炭酸水素塩冷鉱泉.冷鉱泉ゆえ,加熱するので,風呂では炭酸の泡付きは残念ながら楽しめないが,非常に珍しい泉質で貴重だ.一坪くらいの浴槽には結晶化したカルシウムが浮いている.目の前には渓流が流れ,内風呂とはいえ,眺めはなかなか.檜の浴槽も感じが良い.檜のためなのか,泉質のためか,茹でたトウモロコシのような香りがする.フロントでは午後は休みにしないとね,と話していたので,この日の日帰り客は自分1人.1時間近くこのお湯を堪能した. 2006/8
| |||
![]() ![]() |
■高崎温泉 | 不動かくれの湯 | 群馬県高崎市下和田町1-10-12 | 600円(土日700円) |
高崎駅から近い住宅街の真ん中にいきなり存在する日帰り温泉.自宅(2004年現在)から2番目に近い.自転車でも問題ない距離.日曜に高崎駅できっぷを買った帰りに寄ったので,700円支払う.泉質は単純泉(弱アルカリ性低張性泉),源泉の温度は39.1度,pH7.7.これを42度まで加熱している.
内風呂のみだが,浴室はそこそこ広く,普通の浴槽と寝湯,打ち湯,小さいが,サウナもある.お湯はやや色付いていて,湯の花が盛大に舞っている.フィルタで漉している所が多い中,いかにも温泉らしくて好感が持てる. 駐車場にやや難がある.玄関前には5,6台,少し離れた所に駐車場(2箇所,今回停めた所は12台程度)があるが,住宅地だけに分かりにくい. 2004/11 Webサイトへのリンク
| |||
![]() |
■猪ノ田温泉 | 久恵屋旅館 | 群馬県藤岡市下日猪ノ田日向1254-1 | 500円 |
上信越道吉井ICから県道41号で藤岡へ.県道173,175と繋いでグリーンパークCCの看板のある分岐を入ります.分岐点にはゴルフ場の看板と共に,旅館の看板もあるので,分かりやすい.弱アルカリ性低張性冷鉱泉でやや黄緑がかっている.源泉の温度は15.9度なのでもちろん過熱.内湯のみでしかも5人も入れば一杯のこじんまりとした浴室です.この日はちょっと熱かった.別名,絹の湯と呼ばれているお湯はほんのりと硫化水素のニオイ.アルカリ性なので,少しスベスベします.雰囲気もいいし,いいお湯です.
2004/9
| |||
![]() ![]() |
■高崎観音山温泉 | 錦山荘 | 群馬県高崎市石原町28 | 600円(3時間) |
三福温泉についで自宅から近い温泉.クルマで5分弱ですから.アクセスはR17から聖石橋を渡り,まっすぐ.そのまま道ナリに進むと看板があります(適当だなぁ).丘陵の中腹なので,駐車場はそれほど広くありません.駐車場にも傾斜がついているので,車高の低いクルマは切り替えしの時などに注意です(プレで擦りました(涙))
2003年あたりの資料だと日帰り750円とありますが,現在(2004/7)では3時間600円に改訂されました.しかも,HPに割引チケットがあり,印刷してフロントで示すと100円引きの500円で入浴できます.源泉は15.4度の鉱泉で,泉質はメタけい酸含有泉です.洗い場は8人分くらい,10人も入れるかという内風呂1つしかありませんが,高崎市街と赤城山を眺めることのできる浴室は夜の入浴もオススメ. 2004/7Webサイトへのリンク
| |||
![]() ![]() |
■東軽井沢温泉 | 峠の湯 | 群馬県碓氷郡松井田町坂本1222 | 500円 |
カプチにガソリン入れたんで軽くドライブ.R18の旧道へ向かい,峠道への直前,坂本宿に碓氷峠の森公園交流館がある.駐車場には100台余りのクルマが停められる結構大規模な施設.入った日は土曜日の午後ということもあって,風呂,休憩所共に結構込んでいた.風呂は内風呂,露天が各1,サウナもあった.泉質はナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉,少し緑がかったお湯.
さて,源泉名なんだけど,「群馬の温泉」(広報社)によれば東軽井沢温泉.軽井沢ってのはどうなんだろ.碓氷,横川や坂本でも良さそうなんだが.貸切風呂もいくつか用意されています.広い休憩所やレストランも併設.軽井沢や横川の鉄道資料館で遊んだり,アプトの道を散策した帰りに家族で立ち寄るにはぴったりの施設かと思う. 2004/6 Webサイトへのリンク
| |||
![]() |
■甘楽温泉 | かんらの湯 | 群馬県甘楽郡大字白倉1395-1 | 600円 |
「甘楽ふれあいの丘」と称する文化会館,競技場,体育館等が集まる一角にある甘楽町総合福祉センターにある.デイサービスセンターを併設している.R254とR254バイパスの分岐から入ると分かりやすい.
広めの脱衣所から2枚のドアをくぐり浴室に入ると健康ランドのような造り.中央の小さな八角風呂,大きな内風呂(一部ジャグジー),打たせ湯,寝湯,そして露天風呂(これは小さかった).洗い場も広い.お湯はナトリウム・塩化物強塩冷鉱泉.内風呂に入ったら温泉のような感じはなかった.それもそのはず,温泉は中央の八角の小さな風呂のみ(せいぜい2人入れるくらい).入浴時は気が付かず,かけ湯に使っただけだった.どうりで,これだけ薄い茶色のお湯だった.脱衣所には成分書が掲げられているから全部温泉かと思ったよ.浴槽に「温泉」って書いて欲しい.くやし〜.これ読んで入る方は気を付けてね.17時以降は半額になるという情報もある. 2004/3
| |||
![]() |
■西下仁田温泉 | 荒船の湯 | 群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧9326-1 | 500円 |
カプチにガソリンを入れ,軽くドライブ.碓氷のめがね橋に行くつもりが,妙義山方面へハンドルを切ってしまう.そのままR254へ,県境越えて佐久で鯉料理でも食おうかと思ったのだけど,内山峠手前の荒船の湯に寄ってしまう.
大きめの内風呂とジェットバス,子供風呂(?小さいだけ),露天にサウナと一通りはあるし,洗い場も脱衣所も広い.源泉は含鉄・ナトリウム・塩化物強塩泉とのことだが,お湯は鉄も塩気も感じられず,こりゃ単純泉か薄めているのかな?と思ったが,風呂上り後の湯ざめもさほどないし,狭いカプチの車内だと温泉上がりの臭いがするので,成分はそこそこあるのかと.源泉の温度表示はありませんでしが,間違いなく加熱,循環でしょう. 風呂上りに近くの神津牧場の牛乳なども楽しみ(自分は牛乳ダメなのでパスしたが). 2004/3 サイトへのリンク
| |||
![]() |
■藤岡温泉 | あずさの湯 | 群馬県藤岡市上日野618-2 | 500円 |
県道175,71を鮎川沿いにひたすら進むと藤岡温泉カントリークラブがあり,併設する藤岡温泉ホテルでは日帰り入浴のコースがある.別棟の温泉センターなる日帰り施設があるが,こちらは休業中.日帰りはホテル内1Fの内風呂のみのよう.Web
や雑誌の情報では露天,貸切があるというが,これは食事付きのコースか何かだろう.500円と安価なのでまぁ良しとする.
お湯はアルカリ性単純泉.phは9.80と結構なアルカリ性.ヌルヌル感がとても強いです.秩父温泉満願の湯も同程度のphというがこっちが上.というか薄め具合の問題なんだろう. 近くには土と火の里公園という染色,陶芸,ガラス工芸等の体験ができる施設があります.これもお勧め. 2004/2 Webサイトへのリンク(藤岡温泉CC)
| |||
![]() ![]() |
■長寿の湯温泉 | 妙義グリーンホテル | 群馬県甘楽郡妙義町菅原2678 | 700円 |
妙義スプリングスCCに併設している妙義グリーンホテルで「長寿の湯」と称して立ち寄り湯をやってます.700円払って入浴.源泉は16度ちょっとの鉱泉で炭酸水素塩泉.沸かし&循環のようですが温度が低めで長く入れます.内風呂は良いのだが,露天はカルキ臭さが感じられた.風呂からの眺めは最高.眼下にはゴルフコース,その向こうは妙義山の絶景です.多分薄めてるなという感じで,お湯自体にはそれほど関心しないのですが,低めの温度で長く浸かれるのと,景色の良さでまぁ及第点かなと.
2004/2 Webサイトへのリンク
| |||
![]() |
■妙義温泉 | もみじの湯 | 群馬県甘楽郡妙義町大字妙義1-1 | 600円(3時間) |
県道196沿いにある妙義神社前の道の駅から見上げる丘の上にある.
町民は半額とのこと.平日の昼間なので風呂には5,6人程度,空いていて良いなぁ.ここの露天からは妙義神社,関東平野が一望できます.お湯はとりたて特徴のあるものではない.表示ではナトリウム,塩化物・炭酸水素塩温泉とのこと.源泉の温度は忘れたが低かったので,これは沸かしだろう.まぁ,それはそれで十分.温泉施設の隣に美術館もあります. 2003/08 Webサイトへのリンク(妙義町)
| |||
![]() |
■霧積温泉 | きりずみ館 | 群馬県碓氷郡松井田町坂本 | 600円 |
R18,碓氷峠の旧道を進み,坂本宿を過ぎたところで県道56へと入り,狭い道を5,6Kmゆくとあります.車高の低いクルマはちょっと大変かも.
六角の湯というお風呂に入ります.成分はカルシウム硫酸塩.ぬるめ(39度とか聞いた)の湯がこれからの季節(夏)ゆっくり浸かるのに適しています.誰もいないんで携帯で撮ってみました.造りは新しいけど,なかなか良い雰囲気です.名前の通り六角形.周りは木で余ったお湯を流す溝が切ってあります.湯船が深く底に座ると水面はあごにかかる程.湯船の中で段になっている所に座って半身浴というのがお勧め.15分近くダラ〜っと浸かっていました. ちょうど入れ違いになったお客1人以外誰も来ません.やはり平日が一番.土日祝日は午後3時までということなので注意が必要です. 2003/05
| |||
![]() ![]() ![]() |
■坂口温泉 | 小三荘 | 群馬県多野郡吉井町坂口723 | 735円 |
県道200,吉井カントリークラブのそば.
成分表を見ると,鉱泉のようです.含重曹食塩泉.湯船はきつめに入っても6人くらいの狭さ,しかも沸かし(鉱泉だから仕方ない)&循環のようですが,すべすべになる結構良いお湯に満足. 2003/10
| |||
![]() ![]() |
■上増田温泉 | 砦の湯 | 群馬県碓氷郡松井田町2177 | 600円 |
R18松井田町から県道33を地蔵峠,倉淵方面に進む.増田川を渡る直前でわき道に入るのだが,わかりずらい.川を渡った後に小さい看板があり,そこからも入れる.
ここも榛名に近いからか,緑ががかったというか薄い茶色のお湯(弱アルカリ性低張性泉).源泉の温度は低めで,内湯,露天ともに完全かけ流し.浅く造られた露天は内湯よりさらに温度が下がっていて,夏の日(もう秋だが)に入るのにぴったり.長く入っていると汗がジッと出てくる.う〜ん,二日酔いも治りそう.簡単な食事も出せるのですが,もともと釣堀を経営していたらしく,メニューにはニジマスの塩焼きなんかもある.冬場の評価は変わるかもしれないけど,このシーズンに関しては,この辺でNo.1. とにかく分かりづらいので,でかい看板があったらと思うが,それはそれで混んで困るなぁ 2003/09
| |||
![]() ![]() ![]() |
■磯部温泉 | かんぽの宿磯部 | 群馬県安中市郷原22 | 600円 |
R18の磯部入口交差点から入り,温泉街に入る手前にある.
職場から割りと近くにあるので,良く行く.ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉.10回入ると次の1回が無料になるポイントカードを持っていたりする.内湯しかないし,近所に日帰り施設(恵みの湯)が完成したのでそちらに客は流れたかもしれないが,個人的にはこじんまりとしたこちらが好き.3つの浴槽のうち,源泉槽とあるものは塩分が強く,底面に排水穴はあるが,かけ流しになっていてGood.しかし,大きめの1つはなんだがただのお湯.また,18:00を過ぎると400円にディスカウントするのもうれしい.さらに最近,日帰り朝風呂(7:00〜8:30,400円)を始めたらしい(2003/11確認) 2010年現在,入浴料は450円(たぶん2時間)に.26日は「(26)フロの日」ということで350円で入浴できる. 2012年現在も,朝風呂は継続中.普段の入浴料も450円のまま.恵みの湯はいつも混んでいるので,こちらを愛用しています. 1997年から数多く
| |||
![]() ![]() |
■吉井温泉 | 牛伏の湯 | 群馬県多野郡吉井町多比良2483-1 | 600円 |
上信越道吉井IC近くに案内の看板がちらほら.R254から看板はあるが,え〜,こんな所まで行くの?という印象.夜じゃ分からないかも.
お湯はナトリウム・塩化物強塩泉,ちょっと褐色でかなりしょっぱい.料金は600円と普通だが,営業時間が朝9時から夜10時と結構頑張っている.なんと地ビールも販売していて,つい飲みたくなった.まだ朝の10時過ぎなんだが.耐え切れなくて,帰り道でキリンのノンアルコールビールを購入.麦茶みたいだ.帰宅後は昼にも関わらずビール. 2003/09
| |||
![]() ![]() |
■桜山温泉 | 桜山温泉センター | 群馬県多野郡鬼石町大字浄法寺456-5 | 500円 |
藤岡方面からだとR462と県道13の合流から少し進んだところに看板あり.
名産の三婆石を使った露天,広い内風呂となかなか充実した温泉です.食事のできる休憩所も完備.泉質はナトリウム・カルシウム・炭酸水素塩冷鉱泉ということで,つまり沸かし.でも少し緑がかったかのようなお湯は良い感じでした.それこそ神流川の対岸はかんな川温泉白寿の湯があるんですが,泉質が全然違うんだね. 2003/12
| |||
![]() ![]() |
■三福温泉 | TESLA | 群馬県高崎市八千代町2-3-6 | 400円 |
R17和田橋交差点から和田橋を渡り直進.高崎観音への登り道の手前.ちなみに自宅から800mくらい.
ビルの敷地内に源泉があって,4階が温泉施設.メタケイ酸泉で,これが結構良いお湯なんです.1階にはベーカリーが,また入り口に湧き水があり,多くの人がポリタンクやペットボトルに詰めています.今度コーヒー用に使おうか. 2003/10
| |||
![]() |