Onsen@Kusatsu, Gunma
温泉トップ | 群馬 | 長野 | 新潟 | 埼玉 | 栃木 | 茨城 | 千葉 | 山梨 | 福島 | 山形 | 宮城 | 秋田 | 青森 | 静岡 | 岐阜 | 富山 | 三重 | 和歌山 | 奈良 | 大阪 | 兵庫 | 愛媛 | 香川 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 福岡 | 大分 | 熊本 | 長崎 | 鹿児島 | 北海道
高崎・妙義・磯部 | 前橋・赤城・伊香保・榛名 | 草津・吾妻・浅間 | 水上・奥利根・尾瀬 | 東上州
【草津・吾妻・浅間】
嬬恋高原温泉 つつじの湯 | 草津温泉 中沢ヴィレッジ | 吾妻峡温泉 天狗の湯 | 大塚温泉 金井旅館 | 京塚温泉 しゃくなげ露天風呂 | 沢渡温泉 共同浴場 | 四万温泉 なかざわ旅館 | 尻焼温泉 露天風呂 | 岩櫃城温泉 くつろぎの館 | あづま温泉 桔梗館 | 嬬恋バラギ温泉 湖畔の湯 | 川原湯温泉 王湯 | 花敷温泉 関晴館本館 | 鳩ノ湯温泉 三鳩楼 | 沢渡温泉 宮田屋旅館 | 草津温泉 草津グリーンパレス | 六合赤岩温泉 長英の隠れ湯 | 応徳温泉 くつろぎの湯 | 高山温泉 いぶきの湯 | 尻焼温泉 バーデ六合 | 万座温泉 万座プリンスホテル | 温川温泉 白雲荘 | 小野上温泉 小野上村温泉センター | 四万温泉 四万こしきの湯 | 草津温泉 大滝乃湯 | 薬師温泉 旅籠 | 白井温泉 子持村温泉センター
■嬬恋高原温泉 | つつじの湯 | 群馬県嬬恋村田代930 | 600円 |
今年もキスゲを見に野反湖へ.ピークは越えていたが,見ることができた.ふもとに降り,嬬恋の田代湖近くにあるつつじの湯へ.ここで昼食を取り,その後入浴.ここの風呂,結構いい造りをしている.大き目の内湯と同規模の露天があり,さらに内湯よりは少し小さいが,源泉そのままなのだろうか,冷たい浴槽がある.これと熱めの内湯と交互に入ると気持ちいい.ロッカーに鍵がかかるのもいい.泉質はナトリウム・カルシウム塩化物・炭酸水素塩泉.少し色のついたお湯. | |||
![]() |
■草津温泉 | 中沢ヴィレッジ | 群馬県草津町618 | 宿泊 |
合宿で草津へ来ました.草津での宿泊は久しぶり.ここはかなり規模の大きな宿泊施設.職場でも多く利用しています.ホント,お世話になっておりますm(__)m
本館?と少し離れたシャトー館に宿泊したので,シャトー館地階の浴室を利用.こちらは万代鉱源泉とのこと.あいかわらずなめると酸っぱい,酸性泉です.キシキシ感がたまらんです.アトピーではないのですが,少し肌が荒れている箇所があって,2週間くらい悩んでいたのですが,温泉に浸かって帰ってきたら,かなり良くなってました.さすがは天下の名湯. 帰宅してHPをチェックすると,大浴場は湯畑源泉を利用していることが判明.部屋から遠いから敬遠していたのだが,これは失敗.またの機会を狙います. | |||
![]() ![]() |
■吾妻峡温泉 | 天狗の湯 | 群馬県東吾妻町三島6441 | 400円 |
吾妻峡といえば,ダム問題で話題の地だが,JRや国道の掛け替え以外にもダム対策は進行中で,この温泉施設もその1つ.
泉質はカルシウム・ナトリウム−硫酸塩・塩化物泉で源泉の温度は42.1度.加温のみで加水せず使用しているとのこと.大き目の内湯と小さい露天からなる.公共の施設っぽい造り.貸切の湯も別に用意されているのはさすが.
がらがらなのは,古くからの湯が良いからなのか.旅の者にとってはこちらは使いやすくて便利なんだが.柔らかいお湯で季節がらか,ぬるめに設定してあり,気持ちよく過ごすことができた. | |||
![]() |
■大塚温泉 | 金井旅館 | 群馬県中之条町大塚803 | 300円 |
中之条にある大塚温泉を目指すことにして,10時過ぎに出発.R17を使って大回りして12時くらいに到着.山の中の一軒家というか,玄関に小さく看板があるだけで,遠目からは旅館と分からない造り.旧館でおじいおばあが話している処が受付で,300円支払って入浴.内湯と露天がある.源泉は34.2度というからぬるい.これを加熱せずに使用している.水風呂みたいだ.気化熱の影響だろうか,露天では少し冷たいな,と感じるくらい.内湯にもうけられた加熱した浴槽にたまに浸かり,温まりながら,入るのが良いらしい.泉質はアルカリ性単純泉.自噴というからすばらしい.1時間ちかく入っていても平気.まだまだいけると思ったが,腹が減ってきて退散.別に昔からの混浴の内湯もある.ひなびた感じがすばらしい. | |||
![]() ![]() |
■京塚温泉 | しゃくなげ露天風呂 | 群馬県中之条町入山川端1961-2 | 500円 |
旧六合村(中之条町)を野反湖方面に進み,花敷温泉と野反湖方面への分岐点にある豆腐屋の横を川端に下りてゆくと白砂川沿いに開けた処に手作りの露天風呂がある.豆腐屋で支払いをし,鍵を受け取るらしいのだが,露天風呂まで行くと,横で農作業していたオーナーらしきおじさんが「いいよ」ってことで開けてくれた(もちろん支払った).写真の通り,開放感抜群の露天風呂.お湯はカルシウム・ナトリウム−硫酸塩・塩化物泉で分析表では花敷温泉ということだが,立地も異なるし,京塚温泉として営業しているのだろう.ドバドバ投入されるお湯に顔を近づけるとほのかに硫黄のニオイもする.お湯は夏に入るには熱い.秋口あたりがちょうど良いのではないだろうか.沢の水だという水が冷たくて,これをかぶりながらお湯に浸かった. | |||
![]() ![]() |
■沢渡温泉 | 共同浴場 | 群馬県中之条町上沢渡 | 300円 |
以前,沢渡温泉に泊まったことがあって,その際には入浴することは叶わなかった共同浴場を改めて訪問.温泉街を通り抜け,もう少しで外にでそうな処に建っている.料金は300円とリーズナブル.昔ながらの造りで,浴室は熱め(手前)とぬるめ(奥)の2つがあるのみ.それぞれが2〜3人も入れば一杯という小さな浴槽です.カランもなし,石鹸やシャンプーの類もないので持参しよう.
カルシウム・ナトリウム−硫酸塩・塩化物泉のお湯は当然かけ流し.浴感としては前に泊まった宿よりも高い.昔ながらの浴場ならではか.駐車場は前に3〜4台分しかないので注意が必要だ. | |||
![]() ![]() |
■四万温泉 | なかざわ旅館 | 群馬県中之条町四万4238-41 | 宿泊(13,000円くらい) |
県内だとつい日帰りになってしまうので,実は四万温泉には泊まったことがなくて,今回初めて.四万温泉の泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物・硫酸塩泉,無色透明でやや熱めのお湯です.ここ,なかざわ旅館には写真の展望風呂の他3つの風呂があるそうだ.最近流行りの専用風呂付の部屋もあるとのこと.
泊まったおかげで翌朝,四万温泉の町並みを歩くことができ,いろいろ発見もありました.やはり1度は宿泊してみるものです. | |||
![]() |
■尻焼温泉 | 露天風呂 | 群馬県吾妻郡六合村 | 無料 |
野反湖へキスゲを見に行った帰り,ちょっと寄り道した.川がそのまま浴槽になっているので有名な所だ.本当は水着着用なのだが,誰もいないのでいいよ,とおばちゃんに言われたので,マッパで入浴.もう結構暑かったので,ちょうどよい温度.川の底から熱いお湯が出ていて,川水と一緒になって適温になるという仕掛け.川草や落ち葉などゴミが多いので,これは混浴でなくとも水着は必要だと思う.川の水と混ざっているのに,温泉っぽい感じがするのはすごい.泉質はカルシウム・ナトリウム硫酸塩塩化物泉.
でも,これは話のタネになる程度で,繰り返し入ろうとは正直思わない.夏に子供連れで遊ぶのが正しいのかと思う. | |||
![]() |
■岩櫃城温泉 | くつろぎの館 | 群馬県吾妻郡東吾妻町原町1046 | 400円 |
野反湖へキスゲを見に行った帰り,ちょっと寄り道した.城を模して作った派手なつくりの温泉施設だ.泉質は単純硫黄泉.ほんの少し硫黄臭がする.金額も安いし,洗い場もしっかり作ってある.土曜日の昼ながら,なぜかガラガラ.なぜだろう. | |||
![]() |
■根古屋城温泉 | 根古屋城温泉センター | 群馬県東吾妻町岡崎309-1 | 400円 |
週末になるとプレに乗って温泉,というのがパターンになりつつあります.先日のあづま温泉の際に看板でチェックしていた根古屋城温泉へ.吾妻川を見下ろす高台にあります.泉質はナトリウム-塩化物泉.これが加温はあるが,掛け流しです.
内湯は四角い木製とタイル張りの小さな円形の浴槽があり,四角のほうがメイン.こちらはやや熱めになっている.円形の方はひょっとしたら加温していないのかも.何より特筆すべきは露天.高台の端っこにあり,気分よく入浴できる.露天の上は熱いお湯が来ているが,下の方はぬるくなってしまうので,かき混ぜながら入るとちょうど良い感じ.併設される食堂も面白そうだ. | |||
![]() |
■あづま温泉 | 桔梗館 | 群馬県東吾妻町新巻325-1 | 500円 |
土曜日に仕事して,午後から軽く榛名を流して立ち寄る.高崎方面から見て榛名山の裏側はまだ未踏の温泉施設もあってクルマで流すのは楽しい.入浴料500円は良いが,ロッカー100円はどうよと思う.大抵は帰ってくる仕掛けだが.
泉質はナトリウム-塩化物泉で気持ち色が着いてるかな,という感じの湯.源泉の温度が58度のためか,内湯は少し熱めだった(だが二日酔いには気持ちよい).カランも8個程度と小さめの造りだ.土曜の昼下がりにもかかわらず,常時6〜8人と結構な賑わいだった. | |||
![]() |
■嬬恋バラギ温泉 | 湖畔の湯 | 群馬県嬬恋村干俣2401 | 500円 |
嬬恋村で高原キャベツの収穫風景を見学し,四阿山の麓にあるバラギ湖を散策した後で寄ってみた.レジャーの後に汗を流すには最適だろう.お湯は無色透明なアルカリ性単純泉.内湯のみのシンプルな造りの日帰り施設だ.高原で気温が通年で低いし,窓が大きいので,露天など不要なのだろう.外には温泉スタンドがあるが,周囲に人家はなく,誰がもらいにくるのだろうと思った. | |||
![]() |
■川原湯温泉 | 王湯 | 群馬県長野原町川原湯290 | 300円 |
草津へ向かう途中.JR川原湯温泉駅から国道を外れて細い道を登ってゆくと,そこが川原湯温泉.王湯はそのにある公衆浴場だ.泉質はナトリウム・カルシウム硫酸塩塩化物泉でほんのり硫黄臭がする.源泉の温度は78.9と高く,浴槽は常に水も投入されている.高い源泉温度を使って温泉卵を作れるらしい.この日は10時の開店一番乗りで新鮮なお湯を堪能した.
数年後には八ッ場ダムで完成する湖によって温泉街は沈み,少し高い処に新規に温泉街が作られるのだという.そのときにはこの王湯も移転できるのだろうか. | |||
![]() ![]() |
■花敷温泉 | 関晴館本館 | 群馬県吾妻郡六合村入山1530 | 500円 |
今年も無事キスゲ見に野反湖へ向かい,その帰りに寄りました.内湯と露天がありましたが露天をチョイス.混浴で貸切形式で入るようです.お湯は自然湧出のかけ流し.かなり熱く,水道水をうめて入りました.といってもせいぜい1,2分.入っては休憩を繰り返し,のんびり過ごしました.泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉.白い湯花が舞ってますが,これが花を散らしたように見えたことから「花敷」の名が付いたらしい.
2007/7
| |||
![]() ![]() |
■鳩ノ湯温泉 | 三鳩楼 | 群馬県吾妻郡吾妻町本宿3314 | 800円 |
キスゲ見に野反湖へ向かう途中,雨が降り始めたので中止.せっかく吾妻方面まで来たのだからということで,鳩ノ湯へ.泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物・硫酸塩泉.ぬるめでこの時期にはぴったりのお湯です.これは浅間隠温泉郷には共通なんですが.日曜の昼過ぎでお客は無し.露天と入浴前にはヒノキの板で蓋をする伝統の内風呂を堪能しました.無色透明ということですが,よって日に色が違うとか.この日は少し白く濁ってました.これで3つある浅間隠温泉郷をコンプリート.ゴージャスな薬師,野趣あふれる露天の温川,お湯の鳩ノ湯,といった処でしょうか.
2007/7
| |||
![]() ![]() |
■沢渡温泉 | 宮田屋旅館 | 群馬県吾妻郡中之条町沢渡2163-3 | 12,000円(宿泊) |
母親と妹が遊びに来たので泊まりました.当初は四万温泉を考えていたけど3連休で一杯,ということで近くの沢渡に.落ち着いた雰囲気に予想外の満足.
温泉は無色透明,少し玉子臭(硫化水素)のカルシウム・ナトリウム−硫酸塩・塩化物泉.古くから「一浴玉の湯」,「草津温泉の直し湯」として知られた名湯です.初夏の時期にしては熱い湯ですが,気持ちよく入ることができました.朝食の薬膳粥が人気. 2007/7
| |||
![]() ![]() |
■草津温泉 | 草津温泉館 | 群馬県吾妻郡草津町草津464-35 | 800円 |
草津白根山を歩いた帰りに立ち寄った.いつもだと大滝の湯ですが,今日は熱い湯を避けたくて別の施設.R292からいつも見えていたが今回が初体験.隣接する草津ハイランドホテルの経営で,源泉は万代鉱を引いています.透明で硫黄臭の少ないお湯ですが,酸性度はPH2.0前後と強烈.なめると酸っぱいです.3つの内湯と露天が1つ.内湯の1つが源泉で,残りは加水して温度を落としているようです.熱い源泉はほんのちょっとだけにして,ぬるめのお湯にじっくり浸かりました.
2007/7
| |||
![]() |
■草津温泉 | 草津グリーンパレス | 群馬県吾妻郡草津町白根464-523 | 9,000円くらい(宿泊) |
湯畑から徒歩15分くらい離れているが,源泉は万代鉱のものが使われている.お湯は無色透明だが,硫黄臭がある.泉質は塩化物・硫酸塩泉,phが1.5もあって,顔を洗おうものなら目にしみて痛いくらい.大浴場もそこそこ広く,使いやすい.草津グリーンパレスは国民年金健康保険センターの1つ.割と安価で利用できる.
2006/9Webサイトへのリンク
| |||
![]() |
■六合赤岩温泉 | 長英の隠れ湯 | 群馬県吾妻郡六合村大字赤岩195 | 400円 |
例によって野反湖に行った帰りに立ち寄った.六合村役場から長野原方面に行った所,白砂川の対岸にある.入浴料は400円.泉質は六合村の他の温泉と違いアルカリ性単純泉.源泉の温度は46.4度あって,掛け流しではないものの,この時期では結構熱いお湯.国道から少し入った所にあるためだろうか,近所の方くらいしかおらず,のんびり湯に浸かれました.
2006/7
| |||
![]() ![]() |
■応徳温泉 | くつろぎの湯 | 群馬県吾妻郡六合村小雨乙21-1 | 400円 |
公民館風の建物.応徳年間(1084〜86)に発見されたという歴史ある温泉で,長く草津温泉の上がり湯としても用いられたらしい.入浴料は村外の人は400円.
風呂には小さな内湯しかないが,硫黄の臭いもきつく,温泉感たっぷり.泉質は含硫黄−ナトリウム・カルシウム−硫酸塩・塩化物泉.源泉の温度は53度.かけ流しのお湯は熱くて長くは入っていられないが,さっぱりできた. いくつかのHPでは黒い湯の花が浮いている,ということだが,今日のお湯にはそれはなかった.湯口が新たに造り直されているので,ここでろ過しているのだろうか. 2005/7
| |||
![]() ![]() |
■高山温泉 | いぶきの湯 | 群馬県吾妻郡高山村中山3999-1 | 300円 |
沼田からだとR145は高山村役場手前の判形で右折,山へ1kmくらい進むと小さな川沿いに「いぶきの湯」がある.駐車場は狭い.2つ合わせて10台程度か.浴室も内風呂のみ,洗い場も狭く,6つくらい.ご近所の常連さんが利用する程度なのだろう.
お湯はナトリウム・カルシウム−塩化物泉(弱アルカリ性).浴槽のお湯は源泉と循環ろ過を混ぜたものをかけ流しにしている.こんなに詳しく分かるのも,浴室の外からお湯の注ぎ口に向かう太いパイプが2本あり,それぞれに「源泉」,「循環ろ過」とプレートが貼ってあるからなのだ.源泉の温度が63.5度ということもあって,やや熱めに加熱されている.これからの時期には良いかもしれない.浴室のお湯はやや塩分を感じる程度だが,玄関前の飲泉だと,塩辛さを充分感じる.狭くても良いから源泉槽も欲しいと思った. 同じ村内の「ふれあいプラザ」ではここのお湯が使われているのだそうだ.ホントに温泉を感じたいのなら,プラザではなく,こちらだろう. 2004/10
| |||
![]() |
■尻焼温泉 | バーデ六合 | 群馬県吾妻郡六合村入山花敷1478-5 | 400円 |
バーデ六合,温泉医療センターを中心とする施設です.尻焼温泉からお湯を引いていて,温水プールなども利用できます.お風呂はまぁオマケといったところ.利用料は400円,これでプールもOKなんですが,水着は用意していないので風呂のみ.尻焼温泉に入っても良かったのですが,洗髪もしたかったし,露天で混浴はちょっと恥ずかしいので(ほとんどの女子は水着らしいし),今回はこちらを選択.やけに空いていて,営業大丈夫と不安になるほどです.
詰めればもっと入るだろうけど,いいとこ4,5人で一杯の浴槽.この内風呂1つのみです.源泉の温度は56度.カルシウム−ナトリウム硫酸塩塩化物泉ということです.お湯を引いているということなので,加熱しているかとは思うのですが,ちょっぴり塩分を感じるかけ流しの良いお湯でした.機会を見て尻焼温泉にもぜひ入ってみたいものです. 2004/7
| |||
![]() ![]() |
■万座温泉 | 万座プリンスホテル | 群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉 | 1,000円 |
万座温泉は群馬県の左上,端っこにあります.この日は草津からのR292で入りましたが,普通は万座ハイウェイ(普通車1,020円)がアプローチとなるはず.標高1,800mの日本で3番目の高嶺地温泉(1,2番は知りません).
内湯は2つあるんですが,その1つ「しゃくなげの湯」は準備中とかで入浴できず,露天が自慢の「こまくさの湯」に.内湯1と露天2,露天の横に男女共用露天が1つあります.お湯は乳白色,硫黄泉−硫化水素型の「姥湯」で源泉の温度は80度もあるらしい.男女共用のいわば混浴が最も景色の良いポイントに位置していて,人気.正面に煙を上げる「空吹」を見ながらお湯に浸かることができます.男性が入っているので女性はなかなか入りづらいですが,この日は30代らしいご夫婦と共に入りました.タオルがサービスされていて,女性用はカラダが隠せる大きさのものなんで,それほど心配しなくても良いかもしれません. 「しゃくなげの湯」に入れなかったのは残念だとしても,この景色とお湯で1,000円は満足. 2004/6 Webサイトへのリンク
| |||
![]() ![]() |
■温川温泉 | 白雲荘 | 群馬県吾妻郡吾妻村大字須賀尾2066 | 500円 |
浅間隠温泉郷は3つの温泉がありまして,温川温泉白雲荘はその1つ.日帰り露天風呂は旅館から数10m離れた温川沿い,薬師温泉旅籠の向かい側に作られている.休憩所で500円を払い,別棟の露天風呂へ.使い古しの石鹸が置いてありますが,シャンプーはありません.もちろんドライヤーもなし.お湯に入るだけの施設です.男湯の垣根は風通しを良くするためか,スカスカで外が良く見えます(てことは外から見えるということ).女湯との垣根も適当に作っているため,ええと,見えます…(残念ながら?誰も入ってませんでした).泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物,硫酸塩泉.特にホウ酸カルシウムを多く含んでいることから目の湯とも呼ばれています(目薬の成分にあるのだそうだ).ヒノキ(かな)の浴槽が1つでかけ流し.成分表の掲示はありませんでした.旅館部の方にはあるのかも.
2004/5
| |||
![]() ![]() |
■小野上温泉 | 小野上村温泉センター | 群馬県北群馬郡小野上村大字村上305-2 | 400円 |
R353,JR吾妻線の小野上温泉駅近く.元々は塩川温泉と呼ばれるのだが,施設内の成分分析書には小野上温泉とある.今はこちらの方が通りは良いのだろう.「塩川」の名の通り,ナトリウム塩化物泉,46.7度.といってもそれほどしょっぱくはない.内湯2つ,露天1つあり,すべすべになる泉質だ.脱衣所のロッカーは100円.
2004/5 Webサイトへのリンク
| |||
![]() |
■四万温泉 | 四万こしきの湯 | 群馬県吾妻郡中之条町大字四万4400-27 | 400円 |
四万温泉の上流,四万川ダムの横にあります.
中之条町の町営日帰り入浴施設.ダム資料館と併設されています.単純泉(弱アルカリ性低張性高温泉)で400円.四万温泉と同じ泉質らしい.内湯は4人も入るともう一杯かな,というくらい狭いです.露天はありません.お湯は良いのでちょっと残念. 2003/07 Webサイトへのリンク
| |||
![]() |
■草津温泉 | 大滝乃湯 | 群馬県吾妻郡草津町596-13 | 800円 |
超有名草津温泉を代表する日帰り施設.熱帯園の近くです.
酸性・含言硫黄,アルミニウム,硫酸塩・塩化物泉.熱い内風呂と温度を落とした露天風呂,木枠の湯船でレトロな感じが良い「あわせ湯」(あわせ湯は女性専用時間or混浴),サウナがあります.車停められるし,休憩スペースもあるしGOOD.しかし熱い(苦手). 1997年以降,3〜4回訪問. Webサイトへのリンク
| |||
![]() |
■薬師温泉 | 旅籠 | 群馬県吾妻郡吾妻町本宿3330-20 | 1,200円 |
R406を草津方面にゆくとき,途中で県道58に別れ,吾妻町郷原でR145に入る,というのが定番パターンなのだが,そのままR406を湯川に沿って走ると須賀尾峠の手前が浅間隠温泉郷です.
露天と内風呂を頂きました.ちょっと高いので最初やめようかと思ったけど,1回は入ってみないと,と思い直し入ることに.日帰り湯の時間が迫っていることも背中を押した訳の1つ.弱塩類泉.ぬるめで長く入れるので好きな湯なんだけど,料金が… まぁ露天も内風呂もそれほど大きくない湯船だから,これくらいの価格にしないと混雑してしかたないかも.建物の雰囲気は良いし,かけ流しだし,正直800円ならGOOD,と言えると思う.個人的には内風呂の方が気に入りました. すぐそば(というか見える)に,湯川,鳩の湯温泉があります.はしごするのも良いかも. 2003/05 Webサイトへのリンク
| |||
![]() |
■白井温泉 | 子持村温泉センター | 群馬県北群馬郡子持村大字吹屋658-17 | 250円 |
R17で子持村へ.R17のバイパス上にある道の駅こもちやベイシアが建つ辺り.看板アリ.
1時間250円という価格設定は長居せず,ぱっと帰る人にはうれしい.掛け流しがウリの温泉(内湯)は弱アルカリ性低張性泉.湯船は大して広くない.入った時は10人近くいて,体育座り状態(^^ゞ 今年できたらしい露天はちょっと塩素のニオイが.こちらは循環かもしれない.何人かは互いに挨拶していたので,常連さんが多いのかも. 2003/12,2004/1 Webサイトへのリンク(子持村)
| |||
![]() ![]() |