Onsen@Minakami, Gunma

温泉トップ | 群馬 | 長野 | 新潟 | 埼玉 | 栃木 | 茨城 | 千葉 | 山梨 | 福島 | 山形 | 宮城 | 秋田 | 青森 | 静岡 | 岐阜 | 富山 | 三重 | 和歌山 | 奈良 | 大阪 | 兵庫 | 愛媛 | 香川 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 福岡 | 大分 | 熊本 | 長崎 | 鹿児島 | 北海道
高崎・妙義・磯部 | 前橋・赤城・伊香保・榛名 | 草津・吾妻・浅間 | 水上・奥利根・尾瀬 | 東上州


【水上・奥利根・尾瀬】
水上温泉 水上館 | 谷川温泉 湯テルメ谷川 | 片品温泉 温泉民宿さいく屋 | 宝川温泉 汪泉閣 | 水上温泉 ひがきホテル | 川場温泉 川場温泉センターいこいの湯 | 月夜野温泉 真沢の湯 | 上牧温泉 風和の湯 | 白根温泉 加羅倉館 | 水上温泉 藤屋ホテル | 水上温泉 松の井ホテル | 猿ケ京温泉 コープシャトー猿ケ京 | 尾瀬戸倉温泉 マルイ旅館

■水上温泉水上館群馬県みなかみ町小日向57310,000円くらい(宿泊)
合宿でお世話になった.上越線をまたいで館内に入る,下に線路を見る変わった立地の水上館.利根川を見ながらの風呂が自慢.ここは旧湯といわれる水上温泉オリジナルが源泉.牧水の湯,水晶風呂という2つの大きな浴室と小さな浴槽がたくさん配置された奥利根八湯がある.時間の都合で牧水の湯と奥利根八湯を堪能.部屋からは源泉を眺めるなど,案外のんびりできた.

■谷川温泉湯テルメ谷川群馬県みなかみ町谷川514-12550円
天一美術館に行ったついでに立ち寄る.露天風呂と3種類の源泉が売りらしい.源泉はアルカリ性単純泉の不動の湯,単純泉の蛍の湯,そしてカルシウム・ナトリウム硫酸塩泉の河鹿の湯.不動の湯が一番湯量が多いのか,一番大きい内風呂と露天に使われている.他の2つは2人か3人でいっぱいになるような小さな浴槽で,加熱せずかけ流しにしていて,クールダウンにぴったりだった.

■片品温泉温泉民宿さいく屋群馬県片品村越本1765宿泊
記念すべき300湯目は片品温泉.合宿で宿泊.13時過ぎから5時間ぶっ通しで発表を聴き,夕食の後飲み会.飲んで,寝る前に浸かった程度なので,お湯の評価は無理.泉質はアルカリ性単純泉.温まって熟睡できたのは確かです.ネットでの写真では屋根がグレーですが,現在,オレンジに塗り替えられています.朝の味噌汁が旨かった.

■宝川温泉汪泉閣群馬県みなかみ町藤原18991,200円
合宿の空き時間に訪問.宿にあった割引券で1,500円が1,200円に.日帰り入浴は宝川山荘という処で手続きを取る.約100畳の広さという混浴に入ったが,この解放感は気持ちいい.泉質は弱アルカリ性の単純泉.お湯の投入口に行くと温泉ぽい香りがする.
奥には約200畳の広さの混浴もあるらしいが,裸でてくてく歩くというので止めた.バスタオル巻いて入って良いらしいですが,正直女性は覚悟がいるかも.お湯はややぬるめで長湯できます.気持ちいい.露天の写真を取ろうと思えばできたのですが,撮影は遠慮してくれとの張り紙が.よからぬ方へ向けたりで,トラブルがあるのかもしれませんね.やめときました.

■水上温泉ひがきホテル群馬県みなかみ町湯原701宿泊
合宿で宿泊.ま,水上温泉だから,これまでにも宿泊しているわけだが,ここは渓流露天風呂が自慢.風呂から川が見える.晴れていれば,水の中に魚影を見つけることもできる.この他,大きな浴槽が3つあり,大勢が一度に入浴できる.

■川場温泉川場温泉センターいこいの湯群馬県川場町湯原482 400円
沼田ICから武尊山方面へ10分程度クルマを走らせて,さらに役場をちょっと過ぎると川場温泉があります.川場温泉センターは共同浴場が少し進化した程度のこじんまりとしたのどかな雰囲気の日帰り施設です.泉質は単純泉.少し熱めです.
8人程度でいっぱいとなる内湯が1つ,洗い場もカランが6個くらいあるだけです.普段はのんびりなのでしょうが,訪れた日は午後ということもあって,スキー帰りのお客が多く,大混雑.のんびりできませんでした.

■月夜野温泉真沢の湯群馬県利根郡みなかみ町月夜野2537-2500円
上越新幹線の上毛高原駅からクルマで5分程度の処にある施設.真沢(さなさわ)ファームというのが中心施設で,温泉はその付属施設.パンフを見るに棚田と畑を年間契約で貸し出す施設らしい.面白そうだ.温泉はメタけい酸,源泉温度が22.9度ということで特徴的な湯ではなく,加熱循環.PH9.7とたいしたアルカリ泉なのだが,循環の為かそれほどヌルヌル感はない.ぜひ源泉に触れてみたい.内湯は木枠の石造り.水上に近いものの,周囲の環境は静かで隠れた穴場といえるだろう.
2007/9 
真沢の森真沢の湯

■上牧温泉風和の湯群馬県利根郡みなかみ町上牧1996-7550円
帰省の途中水上に寄る用事があったので,休憩ついでに入ってみた.関越道水上ICからクルマで3分,JR上牧駅から徒歩3分の好立地だが,水上温泉がすぐそばに控えているので利用者は地元の方が中心か.午前中ということもあって空いていた.
泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉,43.2度の源泉が加水,加温なしで投入されている.ただし循環.内風呂の浴槽は3×3mくらいのコンパクトなもの.個人的には好みのサイズ.1,2人くらいしか入れないサイズの露天風呂もあったが,この日は雪が舞う寒い日だったのでパス.駐車場には300Lで100円の温泉スタンドもありました.
2006/12
上牧温泉温泉スタンド

■白根温泉加羅倉館群馬県利根郡片品村大字東小川4653410円
丸沼高原からR120を下り,数分で白根温泉.薬師の湯の方が目立っていて,人気もあるが,元々は加羅倉館の方がオリジナル.川の両側に建物があるが,道路側が浴室.川の向こうが本館だ.本館で入浴料410円を支払い,入浴.内風呂が1つあるだけです.先客が2人いたが,やがて貸しきり状態に.
写真を見ても判るように高い処からお湯が注がれている.泉質は単純泉,61.5度とか.加水しているらしいのだが,さらに温度を落とす役割もあるのだろう.浴槽のお湯は掛け流しになっている.タイル張りの浴槽は広くてすっきりしている.銭湯のような雰囲気が良い.同じお湯で露天が好きな場合は薬師の湯へ行くと良いでしょう.
2006/9

■水上温泉藤屋ホテル群馬県利根郡水上町湯原71910,000円くらいだったと
水上温泉の旅館街のど真ん中.旅館街は水上駅から沼田方面に少し戻った所にある.
ゼミの合宿(といっても勉強しなかったが).めずらしく電車で参加.単純泉(含食塩石膏泉).湯本ならではのかけ流し.記憶は薄れているが,風呂は良かったと.食事もなかなか.現在(2003/12)では平日プランだと7,000円程度でも泊まれるようだ.
1998年12月泊  Webサイトへのリンク  
写真なし

■水上温泉松の井ホテル群馬県利根郡水上町湯原55110,000円くらいでは?
水上駅とは利根川を挟んで対面.R291沿い.
これまたゼミの合宿(こっちは論文提出イベントがあった).立派な建物とお部屋,温泉は単純泉.食事が印象に残った.水上は電車で行くと近いが,この時はクルマ.やはり8,000円程度からプランが用意されているようだ.
2002年2月泊  Webサイトへのリンク  
松の井ホテル

■猿ケ京温泉コープシャトー猿ケ京群馬県利根郡新治村大字相俣仲道248番8,000円
R17,赤谷湖,ダムサイト公園の向かい.本来の猿ケ京温泉街は湖の上流側にある.
これもゼミの合宿で.1泊2食,飲み放題の宴会コース,会議室使用で8,000円(補助が出たらしいが)は安いのではないだろうか.内風呂と露天の2つの風呂(硫酸塩泉)も良かったです.源泉は猿ヶ京温泉1号泉と2号泉の混合.53.7度のお湯をそのまま浴槽に投入して,ちょうど良い温度になっているとか.写真は泊ったホテル内の案内板.なんか変だよね.「エレベーターで」と終わるところが面白いので撮ってみました.大浴場は階段でも行ってもちゃんと3階にあります.
2005年に再訪しました.今回は冬だったので,温泉の暖かさが嬉しい.50数人の団体でお邪魔しました.大人数だと幹事は大変だけど,これはこれで楽しいよね.
2002/09泊
2005/12再訪
エレベーターで.コープシャトー全景

■尾瀬戸倉温泉マルイ旅館群馬県利根郡片品村尾瀬戸倉591-25,200円
R401から尾瀬戸倉スキー場に向かう道に入りすぐ.
ゼミの冬合宿で.幹事の学生が生協で見つけてきた.卒業論文(4年生)とグループ論文(3年生)の提出と要旨報告も無事終わり,保育園児のグループとご飯を食べて,離れ(徒歩2分)で酒飲んで温泉(単純泉)入って終わり.1泊2日で5,200円だから,食事は正直それほどではないけど,温泉だしまぁ満足.朝もキチンと入浴したし.
2002/02泊  Webサイトへのリンク  
写真なし


Copyright(C) 2003-2007 by abek
All rights reserved.